結露とは、水蒸気を含んだ空気が冷えたものに触れたときに、水滴となることをいいます。
まったく違うもので間違えようがない!といわれる方も多いとは思いますが、季節や住宅環境によっては見分けがつかないケースもあります。結露だと思っていたら雨漏りだった!という事例は意外と多く、業者に調査をしてもらってはじめて雨漏りだと発覚したということもあるようです。
どちらも住宅の劣化を進め、ときには室内に浮き出たカビによりアレルギーを引き起こします。住まいの環境や人間の健康にもよくありません。今回は雨漏りと結露の違いについて見ていきたいと思います。
雨漏りと結露の違い
瓦屋根の損傷など屋根だけに原因があるわけでなく、外壁のひび割れから内部を伝って水滴が天井から落ちてきている場合もあります。早急に雨水の侵入を塞ぐための工事をする必要があります。
結露も少量なら問題はなく、よく起こることでありますが、最近は優れた断熱材が壁面に使われるようになり、家の気密性も高まるようになりました。その弊害として結露の量が昔よりも増えています。
あまりにも結露の量が多いと雨漏りと見分けがつかないほどです。ガラス窓でよく起こる現象なので、場所が場所だと気が付かないことがあります。たとえば天井裏で発生すると、天井から水滴が落ちてきたり、落ちてくるまではいかないものの天井にシミがついていることに気が付かれる方もいます。結露で起こるトラブルも雨漏りと症状が似ているのですね。
どうやって判断・調査する?

住まいや健康にもたらす影響の違い
浴室の使用後は、換気扇をしっかりと使用します。水蒸気を追い出しましょう。結露が発生した場合には、拭き取ることが最も効果的です。時間を空けず、こまめに拭き取れるといいですね。
雨漏りの場合には、個人での対策が難しいものが多いです。雨水の侵入箇所を見つけることが困難な場合が多いからです。一見して、ひび割れや隙間がなかったとしても、家の壁面に使われている素材によっては素材の塗装そのものが弱まっているために雨水を防げなくなっている場合もあります。早急な対処が必要です。
判断が難しい場合はしっかり調査を

大切な住まいを守るためにも、少しでも異常や変化に気が付いたら原因を調べて早めに対処することが大切です。調査をしてみて、雨漏りではなくて結露だったという場合でも安心はできません。
天井や壁のシミなどが雨漏りによって発生した場合は自然災害という扱いとなり、火災保険が適用される場合もありますが、結露には火災保険が適用されることはありません。雨漏りではなく、結露だったというケースは意外に多いのです。
水滴によって、シミができているという場合には早めの調査を行い、できるだけ初期の段階で対策を行うことが大切といえます。
まとめ
- 天井や壁のシミの原因は雨漏りだけとは限らない
- 雨漏りと結露の見極めは難しい
- 寒い季節になると、水が落ちてくるという場合には結露の可能性が高い
- 結露は風の入りをよくし、換気をこまめに行うなどして防ぐ
- 水滴はこまめに拭き取って家を傷まないようにする
- 結露か雨漏りかは判断が難しいので、早めの調査を行うことが大切