【雨漏り箇所の見つけ方】今すぐ自分でできる特定方法と応急処置!

雨漏り箇所の見つけ方のコツとは?原因特定と応急処置の方法を解説
雨漏りをした場合は、原因を確実に特定することが大切です。 雨漏り箇所を見つけるのは難しく、1箇所でも見逃してしまうと被害が拡大するおそれがあり、場合によっては火災につながる可能性も! 当記事では、自分でおこなえる雨漏り箇所の見つけ方や応急処置の仕方などについて解説します。 また、業者がおこなう専門的な雨漏り調査の方法や費用の目安などについてもふれています。 雨漏りしているが原因がわからないという方は、大切な家を守るためにも一度チェックしてみてはいかがでしょうか。 すぐにでも雨漏り修理をしたいという方は、ぜひ弊社にご相談ください。 弊社のサービスを利用することで、なるべく早く雨漏り修理をしてくれる業者に依頼することが可能です。 現地調査・お見積りは基本的に無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する

目次

自分でできる雨漏り箇所の見つけ方

雨漏りをしている場合、まずはどこから雨漏りが発生しているのかを、自分ができる範囲で調べておくことが大切です。 なぜなら、雨漏りの発生箇所に次第では応急処置が必要な場合があるから また、雨漏り箇所を見つけておくと、業者に雨漏り修理を依頼したときに状況の説明がしやすくなるでしょう。 ここでは、自分でできる雨漏り箇所の見つけ方をご紹介します。

特定方法(1)屋根や外壁の目視調査

特定方法(1)屋根や外壁の目視調査
天井からポタポタと雨水が落ちている場合、屋根もしくは外壁になんらかの破損や劣化がおこり、雨漏りしている可能性があります。 以下のような場所を目視で調査して、異常がみられる箇所がないか確認しましょう。
【目視調査での雨漏り箇所の見つけ方】
  • 屋根:屋根材のズレや破損、変色をしていないか
  • 外壁:ヒビや塗装剥がれが見られないか
  • 外壁の窓:コーキングが劣化していないか
コーキングとは、外壁と窓の境目にあるゴムのような接着部分のことです。 コーキングは劣化することでひび割れが起きやすく、雨漏りが発生する原因となります。 屋根や外壁を目視で確認するときは、安全を確保できる範囲でおこなうようにしましょう。 修理業者に依頼するときにあらためて原因調査をおこなうため、無理に確認する必要はありません。

特定方法(2)雨漏りを再現する散水調査

散水調査とは、水をかけて雨の降っている状況を再現する雨漏り箇所の見つけ方です。 この方法であれば雨水の流れがわかりやすいので、目視調査よりも雨漏り原因が特定しやすくなります。 散水調査で調べるためには、以下の手順に気をつけておこなう必要があります。
【散水調査での雨漏り箇所の見つけ方】
  1. 屋根や外壁にかけられる長さのホースを用意
  2. 建物の下から怪しい箇所に水をかけていく
  3. そのまま、30分を目安に水をかけ続ける
  4. 雨漏りが出ているか確認する
屋根に上ってから水をかけると、雨漏り箇所がわかりにくくなるどころか、落下事故の危険があります。 そのため、ホースをかけるときは下からおこなうようにしましょう。 また、散水時間が短いとうまく水が回らず、雨漏りを再現することは難しくなるので、長時間水をかけ続けることが大切です。
このように、「目視調査」と「散水調査」である程度までは個人で原因を探ることは可能です。 ただし、正確な雨漏りの原因を突き止めることはプロでないと難しいため、今回ご紹介した雨漏り箇所の見つけ方が大変だと感じたら、雨漏り修理業者に調査を依頼することも考えてみましょう。 また、弊社であれば雨漏りの現地調査費用がかからない業者をご紹介することも可能です。 もし雨漏りのことでお困りであれば、ぜひご相談ください。
雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する

応急処置の仕方も覚えておくことも大切

雨漏り箇所の見つけ方を実践して原因が特定できたら、可能な限りで応急処置をしましょう。 応急処置をしておくことで、本格的な修理前に雨漏り被害が増えるのを防げます ここでは、雨漏りの発生場所を見つけたときにできる応急処置の方法をご紹介します。 応急処置で必要な道具はホームセンターなどで購入可能なことが多いので、足りなければそろえてみてください。

防水テープによる補修

防水テープによる補修
アルミなどで作られた防水機能の高いテープを雨漏りの原因箇所をふさぐことで応急処置をすることが可能です。 具体的には、以下の手順おこなって丁寧に防水テープを貼っていきます。
【防水テープでの応急処置手順】
  1. ヒビが塞げる範囲まで防水テープを切り取る
  2. テープの側面からずれないようにヒビをふさぐ
  3. テープをなじませるようにしっかりと貼り付ける
防水テープでは塞げないようなヒビの場合は、接着面積の多い「防水シート」を貼るのがおすすめ。 どちらの道具で補修するにせよ、ヨレができないようにしっかりと貼り付けることが大切です。

コーキング剤による補修

外壁や窓付近にあるコーキングのヒビにより雨漏りが発生している場合は、コーキング剤を使って隙間を埋めることで応急処置が可能です。 コーキング剤により補修をするときは、以下の手順でおこないます。
【コーキング剤の補修手順】
  1. 補修箇所周りにマスキングテープを貼る
  2. ヒビ割れ箇所にプライマーを塗る
  3. プライマーの上からコーキング剤を注入する
  4. ヘラを使ってコーキング剤をなじませていく
  5. 約1週間乾燥させ、マスキングテープをはがす
コーキング剤を入れる前にマスキングテープやプライマーを入れる理由は、仕上がりをよくするためです。 マスキングテープを貼るとコーキング剤が漏れても外壁周りが汚れなくなり、プライマーはコーキング剤の接着が良くする効果があります。

雨漏り箇所が特定できない場合はビニールシートで覆う

屋根の雨漏り箇所が特定できない場合は、ビニールシートを使って屋根全体を覆う方法で応急処置をすることもできます。 ビニールシートだけを敷いても風で飛ばされてしまうため、以下の手順で飛ばないように対策することが大切です。
【ビニールシートでの応急処置手順】
  1. 土のう袋に土などを入れ、下準備をする
  2. 屋根に上り、全体をブルーシートで覆う
  3. 屋根の頂点(棟)部分とシートの端に土のうを置く
ビニールシートの応急処置で使う土のうは、風邪で飛ばされることのないように多く用意することが大切です。 なお、屋根の頂点部分に使う土のうは単体で置くのではなく、2つの土のうをヒモで結んで頂点をまたぐように置いていきます。

自分でおこなう応急処置は危険をともなう

雨漏りの原因が高い位置にある外壁や屋根にある場合は、応急処置のために高所へ登らなくてはいけないので落下事故の危険がともないます。 特にブルーシートを使っての応急処置は重い土のうを扱うため、屋根の上でバランスを崩しやすいでしょう。 そのため、応急処置を始める前に「安全に作業できるか」を考えて無理そうなら業者にやってもらうことが大切です。 また、仮に応急処置をすることができても、雨漏りが再発する可能性が高いため根本的に解決するとは限りません。 今回ご紹介した方法はあくまで一時的な対応のため、雨漏り修理業者に依頼して根本的な解決をしてもらいましょう。 もし、雨漏り修理を依頼する業者選びにお困りであれば、ぜひ弊社をご利用ください。 弊社では、雨漏りの根本的な問題解決が可能なプロの業者を紹介するサービスを展開しています。 24時間365日体制で受け付け可能ですので、お気軽にご連絡ください。
雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する

プロの業者による雨漏り原因の見つけ方

「自分で雨漏り原因を探したけどわからなかった」「原因調査方法が難しく感じる」そう感じた場合は、プロに依頼して雨漏り原因の調査をしてもらいましょう。 雨漏り修理業者は雨漏りの原因を調べるプロのため、その家に最適な方法を使って雨漏り原因を探してくれるのです。ここでは、すでにご紹介した「目視調査」「散水調査」以外でのプロの業者による雨漏り原因の見つけ方をご紹介します。

発光液による調査

発光液による調査
紫外線を当てると発光する特殊な液体を使い、散水調査のように発光液を流して雨漏り箇所を特定する調査方法です。 基本的には散水調査を先におこない、怪しい箇所が複数見つかったときにおこなわれます。 なお、発光液調査で使用した液体は数日程度経過することで発光されなくなります。 発光液調査の費用相場は約10~15万円となっています。 散水調査では不十分と感じた場合は、発光液調査を追加で依頼しておくとよいでしょう。

サーモグラフィー調査

サーモグラフィー調査
赤外線カメラという、温度を見ることができる機械を使う調査方法のことを、サーモグラフィー調査といいます。 基本的に、雨漏りが発生している経路は水で濡れて温度が下がっているため、赤外線カメラの色を見て雨漏りを判断することができるのです。 サーモグラフィー調査は20万円前後が費用相場で、ほかの調査方法よりも高いです。 しかしサーモグラフィー調査は散水調査のように水を流す必要がないため、家に負担をかけずに調査をすることができます。
このように、雨漏り修理業者に現地調査を依頼することで、自分でおこなうよりも正確な雨漏り原因を特定してもらえる可能性が高いです。 さらに、現地調査後に出る見積もりで修理にかかる費用を知ることもできるため、原因探しが難しい場合は遠慮せずに依頼しましょう。 雨漏り原因の現地調査をしてもらう業者が決まっていない場合は、弊社を利用するのもひとつの選択です。 弊社に相談することで、自身の家に合った雨漏り箇所の見つけ方で原因を特定してくれる業者に依頼することができます。 調査方法が限られる場合がありますが、現地調査費用を無料でおこなえる業者を紹介することも可能です。
雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

目次