目次
住宅構造と屋根
現在の建物は、木造か鉄筋コンクリート造や鉄骨造が主流となっています。それぞれの建築に適した部材の性能、特徴があります。 まずは、木造と鉄筋コンクリート造・鉄骨造の構造や使用されている建材についてみてみましょう。木造に使われる建築素材
【建築構造】

-
- 木造軸組工法(柱と梁で支える構造形式、金属部品での補強が必須)
-
- 木造枠組工法(ツーバイフォー工法と呼ばれる変形に対しても粘り強い構造)
【屋根種類】
多くが傾斜がつき、軒があるものである-
- 瓦屋根
-
- 藁葺き屋根
-
- 化粧スレート屋根
-
- ガルバニウム剛板瓦棒屋根 など
鉄筋に使われる建築素材
【建築構造】

-
- ラーメン構造
-
- 壁式構造
-
- ラーメン構造
-
- ブレース構造
-
- トラス構造
-
- プレハブ構造
【屋根種類】
勾配屋根の他、陸屋根も多い-
- ガルバニウム剛板瓦棒屋根
-
- 陸屋根(塗膜防水、シート防水、アスファルト防水、コンクリート保護防水など)
【部材】
セメント、骨材、鉄骨、石膏ボード、外壁下地合板、屋根ルーフィング材、防水材など ※内装の他、屋根の下地材として一部木材を使用することもある。
上記以外にも共通の建材として
(断熱材)ウレタン、グラスウール
(外壁)モルタル、外壁サイディングボード(樹脂、金属)、タイル
(補強材)シーリング材
(防水)吸水シート、塗料などの塗布材
など様々あります。一般的に鉄筋コンクリート造が建物としての耐久年数が長いのですが、色や形状のラインナップが豊富で汚れにも強い外壁サイディング張り住宅とするために、木造や鉄骨造を選ぶ人も増えています。
どんな構造・屋根種類を採用したとしても、例外なく雨漏りの可能性は「ゼロ」とは言えません。雨漏りの原因には建材そのものに問題がある場合と、防水処理部分に問題がある場合が考えられます。
【建材に問題がある場合】
経年劣化・紫外線などによる摩耗、ひび割れ
風雨など外的圧力による破損
【防水処理部分に問題がある場合】
防水の目地やサイディングの目地の劣化、破れ
防水材、ルーフィングの劣化
建物躯体と屋根が分離しているタイプは、部分的な修理やメンテナンスが容易です。しかし軒の無いタイプの住宅や陸屋根タイプの修理は、屋根全体を対象に修理をしなくてはならない症例もあり、費用が高くなってしまうこともあります。
陸屋根の雨漏り対策

露出防水
【塗膜防水】

【シート防水】
シート防水とは、塩ビシートなど防水性に優れたシート防水材として敷く方法です。カーペットを敷くように、ロール状の防水シートを広げて金具で固定していくだけなので施工が容易なのが特徴です。 劣化した部分は切り取って重ねて施工したり、既設の防水を残したまま施工することも可能なので、非常に融通が利く防水工法と言えます。歩行が可能な強度を持つものもあるので、主に屋上防水工事で使われることが多いものです。