目次
防水工事で補助金を出してもらえる条件
防水工事の費用を少しでも抑えたいという方もいらっしゃることでしょう。その方法として、自治体から出してもらえる補助金があります。補助金は条件を満たし、申請手続きを間違えなければ利用は可能です。 補助金を出してもらえる条件には以下のようなものがありますので、いくつかご紹介します。満たしているか確認してみましょう。◇条件
- 補助金を申請する地域に住んでいる
- 過去に同じ内容の補助金を受け取っていない
- 税金(県民税や市民税など)を滞納していない
- 住むことを目的としてリフォーム(工事)をおこなう
- 省エネや耐震など、自治体が掲げる目的に当てはまる工事内容である
◇注意点
- 自治体によって条件や申請方法が違う
- 申請から補助金を受け取るまで時間がかかる
- 受け取れる補助金には限りがため、条件に当てはまってももらえない場合がある
- 申請できる期間が決まっている
補助金の申請方法
補助金の申請をおこなう前に、まずは必要書類を準備しましょう。事前に準備しておくことで、その後の作業をスムーズにおこなうことができます。申請のときに必要な書類をいくつかご紹介します。◇必要書類
- 工事をおこなう建物の図面(見取り図や平面図など)
- 見積書の写し
- 税金を納めていることが証明できるもの など
手順

【工事開始前】
1.住んでいる地域の自治体で利用できる補助金を調べる お住まいの自治体のホームページなどで補助金について確認しましょう。確認後、業者に現地調査と見積書の作成をしてもらいます。 このときに、業者に修理を依頼してしまうと、補助金が受け取れなくなってしまいますので注意してください。 2.申請書に必要事項を記入して提出 申請書に必要事項を記入し、工事をおこなう建物の図面(見取り図や平面図など)や見積書などと一緒に提出しましょう。 申請書は自治体から郵送してもらえますが、自治体のホームページからダウンロードすることもできます。 3.補助金交付決定通知書が届く 提出した書類の確認がおこなわれます。問題なく承認されると補助金交付決定の通知が届きますので、業者に依頼して工事を始めましょう。なお、承認されるまで約3週間が目安です。 4.工事開始~工事完了 業者に工事をおこなってもらいます。このときに注意するのが、工事前・工事中・工事後を記録するための写真を撮ってもらうことです。写真は工事完了後に提出するので、忘れないようにしましょう。【工事完了後】
1.工事完了の報告書を自治体に提出 工事が完了したら、報告書を提出します。提出の際に必要となるのが、先ほど触れた工事前~工事後の状態を記録した写真、領収書などです。これらを期限内までに提出しましょう。 2.補助金交付請求書を提出 補助金交付請求書は工事完了の報告書と一緒に提出しましょう。また自治体によっては報告書と請求書が一緒になっている場合があります。 3.補助金を受け取る すべての書類の提出が完了したら、補助金を受け取ることができます。工事が完了して補助金交付請求書を提出してから補助金が振り込まれるまでには、約2週間~3週間かかることが多いようです。 補助金の種類や自治体によって申請方法が異なりますので、必ずしも上記でご紹介した手順とは限りません。補助金が利用できないときは……
自治体や状況によって、防水工事で補助金はもらえない場合もあります。そのときは、火災保険や相見積りで費用を抑えることも可能です。この章では、2つの費用を抑える方法を解説します。火災保険

◇適用される場合
- 損害の原因が、風災など火災保険の補償範囲だと認められる
- 被害を受けて3年以内に申請する
- 修理にかかる費用が20万円以上である、または修理費用が自己負担額より大きい(免責方式)
◇適用されない場合
- 経年劣化による損傷や破損
- 家を建てたときからの不具合(初期不良)
- 自身で修理作業が原因の雨漏り