目次
防水工事の耐用年数と種類
防水工事の耐用年数は、防水工事の種類によって異なります。そのため、防水工事の耐用年数を知りたいのであれば、防水工事の種類について理解しておくことが大切です。この項目では、防水工事の耐用年数と種類についてご紹介します。FRP防水

ウレタン防水
ウレタン防水とは、施工場所に液状のウレタン樹脂を塗布して硬化させる防水工事です。耐用年数は8年~12年程度となっており、施行場所の形状や既存の防水工事の有無に関わらず施工することができるため、幅広い場所で利用されています。しかし、耐久性がそれほど高くないため、ほかの種類よりも定期的なメンテナンスが必要となりやすいです。シート防水
シート防水とは、施工場所にゴム製や塩化ビニール製の特殊なシートを貼り付けていく防水工事です。耐用年数は10年~15年程度となっており、紫外線や衝撃に強くトップコートが必須ではないということから、プランターや太陽光発電を置いている人に多く利用されています。 しかし、シートを切り貼りするという性質上、障害物が多かったり複雑な形状の場所だったりする場合は、施行できないおそれがあります。アスファルト防水
アスファルト防水とは、防水工事用に溶かされたアスファルトと防水シートを貼り重ねていく防水工事です。耐用年数は15年~20年程度となっており、アスファルトの性質から水を通しにくく、ほかの防水工事よりも高い防水性を求める場合に利用されます。 しかし、アスファルトを熱処理する過程で、施行中に悪臭をまき散らしてしまうおそれがあるでしょう。防水工事を長持ちさせる方法
防水工事は、施行してから年月が経つことで、劣化して防水効果が弱くなっていきます。そのため、できるだけ防水工事を長持ちさせて防水効果を高い状態に保っておくことが大切です。この項目では、防水工事を長持ちさせる方法についてご紹介します。トップコートを塗り替える

排水溝を掃除する
防水工事を長持ちさせるためには、施行場所以外にも気をつける必要があります。とくに排水溝は、水を流すために常に清潔な状態にしておくことが大切です。 排水溝に落ち葉やゴミが溜っていると、水をうまく流すことができず防水層に水が浸入して劣化させてしまうおそれがあります。そのため、定期的に排水溝の掃除をおこない、正常に水が流れる状態にしておきましょう。防水工事の費用相場
業者に防水工事を依頼したときにかかる費用は、防水工事の種類によって異なります。一般的な費用相場については、以下のとおりです。(※1立方メートルあたりの費用相場)- FRP防水:5,000円~8,000円程度
- ウレタン防水:4,000円~6,500円程度
- シート防水:3,000円~7,000円程度
- アスファルト防水:5,000円~8,500円程度