目次
コーキングを交換する前のチェックポイント
コーキングを交換するにあたって、チェックしておきたいポイントがいくつか存在するので、まずはそちらをご紹介していきます。コーキング剥がしに不向きな天候がある
コーキングを交換する場合、まずは前に塗ってあったコーキングを剥がす必要があります。この剥がす作業ですが、天候が雨の場合などは控えるようにしてください。コーキング材は、雨や湿気から建物を守るために使われています。 そのコーキング材は剥がれている状態は、防水・耐水性が0の状態に近い状態です。そのため、染み出した雨水などで建物が劣化する危険性が非常に高くなります。また、新しくコーキング材を塗るにしても、濡れている状態だとキレイに塗ることが難しいです。そのため、交換は天気が晴れているときにおこなうようにしてください。他にも劣化しかけたコーキングがないか確認
ある1か所で劣化したコーキングが見つかった場合、別の場所コーキングも劣化している可能性があります。そのため、劣化したコーキングを見つけたら他の場所のコーキングも劣化していないか、調べてみましょう。そして、他の劣化しているコーキングを見つけたら、そちらの箇所も交換することをおすすめします。外壁や屋根など高所でのDIYは事故に注意
コーキングが施されている箇所の中には、高い外壁の上部や、屋根などの高所もあります。 こうした場所のコーキングを交換するのは、転落などの事故を起こす危険性があります。 そのため、高所のコーキングが劣化しているのを見つけた場合は、無理をせずに業者に相談してみましょう。 業者は施工場所に合わせて必要な道具を用意し、ケガなどがないよう適切に修理するプロです。 安全面も施工のクオリティも高い施工を希望する場合は、業者探しに雨漏り修理110番をご利用ください。浴室やキッチンのコーキングの剥がし方
浴室やキッチンなどの室内に塗られているコーキング材を剥がす場合、正しい方法で剥がさないと壁やタイルにキズを付けてしまう可能性があります。では、どのような方法を使えば、壁などをキズ付けることなくキレイにコーキングを剥がすことができるのでしょう。【用意するもの】
- カッター
- ほうき
- スクレーパー
- 雑巾
コーキング剤を剥がすときの手順とコツ
では、ここからは実際にコーキングを剥がす手順とコツをご紹介していきます。まずは作業をする前に、剥がすコーキングやその周りが濡れていないか確認しましょう。もし濡れている場合は、しっかりと乾拭きして水気を切るようにしてください。- 最初は、カッターでコーキングの溝に沿うように上下に切れ込みを入れていきます。
- コーキングの上下に切れ込みを入れたら、コーキングが剥がれます。そうしましたら、剥がれた部分を引っぱります。すると、簡単に剥がれていきます。
- 大体のコーキングを剥がすことができましたら、次にスクレーパーを使って残っているコーキングを削り落としていきます。新しいコーキングに交換するときの質にも影響するので、できるだけ元のコーキングが残らないようにキレイに削り取るようにしましょう。
- スクレーパーで残ったコーキングを削り落としたら、最期にその部分をほうきや雑巾でキレイに掃除して、作業は終了です。
外壁など手作業では大変なコーキングの剥がし方
外壁などのコーキングを剥がすのは、手作業でおこなうには大変な作業です。では、一体どのようにすれば効率よく作業できるのでしょう。【用意するもの】
- スピンカッターまたは大型カッター
- スクレーパー
- ラジオペンチ
- 軍手
- ほうき
- ぞうきん
コーキング剤を剥がすときの手順とコツ
まずは作業をする前に、剥がすコーキングやその周りが濡れていないか確認しましょう。もし濡れている場合は、しっかりと乾拭きして水気を切るようにしてください。- まずはコーキングの両側にカッターで切れ込みを入れていきます。
- 切れ込みを入れるとコーキングの一部が剥がれてきます。そうしましたら、剥がれた部分をラジオペンチで摘まみ、引っぱります。そうするとコーキングが剥がれていきます。
- 残っているコーキングを、スクレーパーで削り落としていきます。
- きれいにコーキングが削りとれたら、ほうきや雑巾を使ってキレイに掃除して終了です。
【スピンカッターを使う場合】
スピンカッターを使うと、カッターやラジオペンチを使うことなく、コーキングを剥がすことが出来ます。まずはスピンカッターをコーキングと壁などの右の境目に押し付けます。そうしましたら、スピンカッターを回転させて、境目に入れ込みます。 スピンカッターを右回転させ、そのままコーキングの右端に沿って移動させていくと、コーキングが剥がれていきます。右端が剥がしおわったら、次に左端も同じようにスピンカッターを入れ込み、こんどは左回転させながら左端にそって移動させていきます。そうすることで、逆側も剥がれていきます。あとは、スクレーパーで残ったコーキングを削り落とし、ほうきや雑巾でキレイに掃除して完了です。新しいコーキングに打ち換えする前に
コーキングを剥がすことができたら、最期に新しいコーキングに打ち替えしていきます。しかし、このコーキングの打ち替えをキレイにおこなうのは、素人ではなかなか難しいです。また、専用の道具を揃える必要もあります。そのため、この作業だけ業者に頼むという手もあります。 既に、前のコーキングを剥がしてあるので、費用がお得になるかもしれません。コーキングの打ち替えについても説明していきますが、もしも難しそうと感じた場合は、迷わず専門の業者に相談することをおすすめします。【用意するもの】
- プライマー
- コーキング材
- コーキングガン
- マスキングテープ
- ヘラ
- 刷毛
コーキング打ち換えのコツ
- まず、コーキングを打ち込む場所をほうきや乾拭きでキレイに掃除しておきましょう。
- それが終わりましたら、はみ出さないように、コーティングを打ち込む目地の両端にマスキングテープを貼ります。
- マスキングテープを貼り終わったら、コーキング材の食いつきを良くするプライマーを刷毛で目地に塗っていきます。プライマーは塗りましたら、20分から40分ほど乾燥させてください。
- コーキングガンを使って、コーキング材を、蝦夷に充填していきます。
- 充填したら、へらを使って余分なコーキング材を除去しつつ、形状を整えていきましょう。
- コーキングの形状が整ったら、マスキングテープを剥がしていきます。あとは、半日から1日ほど乾燥させて終了です。