記事一覧
-
波板の切り方と失敗しないコツ!取り付ける際のポイントも解説
最近では“DIY”という言葉が広く浸透しており、自分で波板を使用してベランダに屋根を設置する人が増えています。 自分で施工することは、好みの工事ができる、コストが... -
コーキングは剥がし方のコツをつかめばきれいに取れる!風呂・キッチン・外壁コーキングの打ち替え手順
コーキング材は外壁や浴室のタイルの目地を埋めるために使われています。 このコーキング材、実は経年劣化によってだんだんとボロボロになってきます。 そうすると、防... -
FRP防水のメリット・デメリット|その他3つの防水工事との比較
ベランダやバルコニーの防水工事をお考えの方は、FRP防水工事がオススメです。FRP防水は軽量であるため、建物への負担が少ない特徴があります。また、丈夫であり施工期... -
台風の雨漏りを完全に防ぐための対策!原因特定・応急処置・修理方法
台風のような強風や大雨によって雨漏りした場合、ひどいときは家の壁や床が水浸します。大切にしている家具や電子機器にまで水がかかると、最悪の場合壊れてしまうこと... -
屋根には防水シートが有効!貼り方や雨漏りを防ぐメカニズムを解説
降水量の多い日本で暮らすためには、防水対策は必須です。防水対策は、台風や豪雨などの自然災害から住んでいる建物を守るために、欠かせないといえます。 防水対策には... -
職人仕上がりなコーキングガンの使い方・コーキング剥がし方
建物を建てて時が経つとともに気になってくるのが、外壁やお風呂などに使われるコーキング材(シーリング)の劣化です。コーキングは細かい部分なので遠くから見るとあ... -
マンションで雨漏りが起きたらまず連絡|費用負担を減らせる正しい対処と原因で変わる責任の所在
天井から雨漏りがしてきたら誰でも驚き、早く解決したいと思うものです。しかし一戸建てと違い、マンションの雨漏りの責任は、誰にあるのか?という問題がでてくるため... -
雨漏りにサーモグラフィ調査は有効!赤外線で温度を計測して原因を特定
雨漏り調査と聞くと、目視や散水試験をイメージされるのではないでしょうか?しかし、近年では赤外線サーモグラフィーを使用した方法が注目を浴びています。 建物に発生... -
サッシからの雨漏りは何が原因?自分でできる応急処置をご紹介!
家の中ではじめて雨漏りが発生した場合、まず何をするべきかわからない人は多いのではないでしょうか? 雨水が浸入しているときは、被害を最小限にするため応急処置した... -
ガルバリウム鋼板の3つのデメリットを解消するための簡単対策法!
近年の外壁や屋根材には、ガルバリウム鋼板をよく使用されているのをご存じでしょうか? ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、錆びにくいといったメリットばかりが世間では...