目次
ガレージの屋根の修理にかかる費用の相場
屋根と壁とシャッターがあって、ひとつの独立した建物になっているのがガレージです。屋根と柱だけのカーポートよりも構造が複雑ですので、カーポートよりも費用が高額になる場合があります。 まずはガレージ屋根の修理を業者に依頼するときの、方法や費用相場をご説明します。カーポートの修理の費用相場は、次の「カーポートの屋根の修理にかかる費用の相場」をご覧ください。ガレージは木造や鉄骨造のものが一般的です。物置のような組み立て型、家や建物の1階部分に組み込まれているビルトイン式はコンクリート製のものが多いようです。
・部分補修
コンクリート製は内部の鉄筋が腐食すると、ヒビが入り、最終的には崩れてしまいます。そこでコーキング処理というものをおこない、ヒビを埋めておきます。コーキングとは、コーキングガンという器具でシリコンのパテを流し込む方法です。費用は1万円からが相場のようです。
・屋根塗装
ガレージの屋根の損傷は、腐食や結露などが原因です。屋根の塗装がはがれて木材や鉄筋がむき出しになると、腐食を起こして雨漏りが発生してしまいます。また、長年風雨にさらされることによる経年劣化も、塗装がはがれてしまう原因のひとつです。屋根の塗装の費用は、10万円~30万円のあいだです。
・屋根の葺き替え
ガレージの屋根全体が傷んでいるときは、葺き替えをします。葺き替えは傷んだ屋根を撤去して新しいものを設置することです。費用は20万円程度が相場でしょう。
このようにガレージの屋根修理は材質や状態によって、1万円から数十万円と費用は大幅にことなります。これほど費用が違うのであれば、業者に修理を依頼する前にどのくらいかかるのか知っておきたいですよね。
まずは現地調査を依頼して見積りを確認しましょう。弊社はお客様に無料でお見積りを確認していただける業者を手配しております。
現地調査も無料で業者がおこなわせていただきます。ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。
カーポートの屋根の修理にかかる費用の相場
次にカーポートの屋根修理を業者に依頼したときの修理内容や、費用相場をご案内します。カーポートは屋根と柱で構成されている車庫です。せまいスペースでも設置がしやすいのが特徴です。アーチ形の屋根などデザイン性があるものは、住宅のデザインにあわせて選べます。
カーポートの屋根パネルはポリカーボネート製のものが多く、ガレージの屋根ほどの強度ではありません。そのため、強風で飛んできた飛来物で屋根に穴が開くことがあるのです。
・パネルの交換
屋根パネルはカーポートが倒壊しないように、ある一定の力が加わるとパネルがはずれるようになっています。パネルの交換費用は、1枚あたり3万円前後、複数枚であれば2万円前後が相場です。一方、パネル全体を交換するときの費用は、車1台分のスペースの必要枚数で30万円ほどです。
・アルミ枠の交換
パネルをはめこむアルミ枠の交換は、約1万円です。しかし、アルミ枠が大きく曲がっているときは高額になり、20万円ほどの費用になる場合があります。メーカーが製造終了などで取り扱いを終了しているときは、交換はできず、カーポートを新しく設置しなくてはいけません。
カーポートの屋根をDIYで修理する方法

準備するもの
- ポリカーボネート製屋根パネル
- 電動ドリル
- ハサミ
- 接着剤
- 脚立
・作業手順
- パネルにヒビが入りギザギザとした部分に新しいパネルを貼ります。まずは、ヒビの部分を電動ドリルでくりぬいて丸い穴にしておきます。丸くすることで割れ目に入る力が分散され、ヒビが広がりにくくなります。
- 丸くした穴にパネルを貼る前に、布できれいに汚れを拭き取ってください。
- 新しいポリカーボネートパネルを、丸くした穴よりもひと回り大きくハサミでカットします。
- 用意したパネルに接着剤を塗り、丸く切り抜いた穴に貼ります。接着できていない部分から雨漏りがすることがありますので、すき間なく貼ってください。
風災による屋根の損傷は火災保険の対象になる!
ガレージもカーポートも、風災による損傷であった場合は火災保険の対象になり、修理費用の全額、または一部が支払われるかもしれません。そこでここでは、どのような被害が補償対象であるのか、また適用される場合の申請の流れを解説します。火災保険の対象となる条件

火災保険の申請方法
ガレージ、またはカーポートの損傷を火災保険に申請するときの方法です。- 保険会社に電話して、火災保険に必要な申請書類を送付してもらいます。
- 業者に調査を依頼して被災状況を確認して、見積書を作成します。
- 見積書と保険請求書類を保険会社に提出してください。
- 保険会社が被災状況を確認した後、損害額が支払われます。
- 修理工事をおこないます。