雨漏りといえば屋根のイメージがあるかもしれませんが、実は外壁から雨漏りすることがあります。外壁にひびができたり、つなぎ目のコーキング剤が劣化したりすることで外壁から雨漏りしてしまうことがあるのです。
外壁から雨漏りする原因について詳しくご紹介しますので、当てはまるようなことがありましたら業者に相談してみましょう。修理にかかる費用相場や補償にいついてもご紹介します。
外壁から雨漏りする原因
雨漏りと聞いて想像するのは、屋根や天井、ベランダ、瓦などから発生するものではないでしょうか。しかし、雨漏りは屋根からだけではなく、外壁から起こることも多いのです。では外壁から雨漏りが起こる原因にはどんなものがあるのでしょうか?
1.コーキング材の経年劣化
外壁には、壁と壁のつなぎ目をふさぐためにコーキング材が埋められています。コーキング材が劣化すると硬くなり、ひび割れを起こしてしまうため、その隙間から雨水が入り込んでしまうことがあるのです。
このような場合、塗装をおこなっても壁に隙間がある限り雨漏りを防ぐことはできません。コーキング材が劣化している場合は、コーキングの打ち替えをおこなうことで雨漏りを防ぐことができます。コーキングの打ち替えとは、コーキング材を一旦すべて取り外し、新しくコーキング材を埋めることをいいます。
2.外壁のひび割れ(クラック)
外壁材にひび割れがあり、内部まで貫通しているということでしたら、そこから雨水が入り込んでしまっているかもしれません。外壁にひび割れが起きる原因はさまざまですが、気象の寒暖やトラックなどの振動、乾燥による収縮、塗膜の劣化などが考えられます。
軽度なひび割れでしたらコーキングで補修することができますが、ひび割れが深い場合はさらに外壁塗装や破損部分の交換、サンディングの張り替えなどが必要になることがあります。
3.雨樋のつまりや破損
屋根の周りに設置されている雨樋に落ち葉などのゴミがつまっていると、雨水が上手く流れず外壁へ溢れてしまうことがあります。また、経年劣化により部品がもろくなると破損して雨水が外壁に流れてしまうことがあります。
雨樋に何かがつまっているのでしたら、簡単な掃除で直すことができます。もしどこか破損しているとのことでしたら、雨樋に使用している部品の交換や修理が必要になります。
4.台風などの自然災害
屋根や外壁は通常上から降ることを想定され防水されていますが、長時間の雨風によって浸水する可能性があります。台風の時に雨漏りしだしたら、屋根と外壁からの雨漏りを疑いましょう。
台風などの自然災害により雨漏りしている場合、外壁にひび割れができていれば、コーキングの打ち替えや補修が必要です。また、サッシから雨漏りしているとのことでしたら、コーキングの補修や下地の修理・交換が必要になります。
自然災害による雨漏りはさまざまな原因がありますので、しっかり調査してもらいましょう。
5.施工不良(新築)
家を建ててからそんなにたっていないのに雨漏りしてしまったという場合は、建設時の施工不良が原因かもしれません。たとえば、雨水の侵入を防ぐ雨仕舞と呼ばれる施工が上手くいっていないと、屋根や外壁の隙間から雨漏りしてしまうことがあるのです。
雨仕舞に問題がある場合、防水紙の逆張りや不適切な素材などが原因として考えられます。直すためには雨仕舞の補修をしてもらう必要があります。ただし施工不良による外壁の雨漏りは雨仕舞が原因とは限りません。こちらもよく原因を調査してもらいましょう。
無料
お見積り 無料!
外壁の雨漏り修理と費用相場
外壁から雨漏りする原因はひとつとは限りません。いくつかの原因が同時に発生しているケースもありますので、まずは調査をする必要があるのです。
調査にもお金がかかりますので、修理を依頼するときは修理費用だけでなく調査費用の相場も確認しておくとよいでしょう。
雨漏り修理にかかる費用の相場
修理内容 | 費用相場 |
コーキングの打ち替え | 800~1,200円/m |
雨樋の修理 | 3,000~5万円 |
外壁塗装 | 1,000~5,500円/㎡ |
※上表の全国平均価格は、雨漏り修理業者5社のホームページに記載されている料金の平均値を算出したものです。
※提示されている価格情報はこの記事が公開された当時のものです。
※掲載料金は消費税を含んでおりません。
雨漏り修理にかかる費用は、このほかにも人件費や足場代などが追加でかかります。雨樋の修理は、掃除で済む場合もあれば交換が必要になる場合もあるため、費用相場にも差が出てきてしまいます。
また、外壁塗装は使用する塗料によって大きく費用が変動しますので、業者とよく相談して塗料の種類を決めるようにしましょう。
雨漏り調査にかかる費用の相場
調査内容 | 費用相場 |
目視調査 | 0円(※1) |
散水調査 | 5万円~ |
赤外線サーモグラフィー調査 | 18万円~ |
紫外線投射発光調査 | 不明(十分なデータが集められなかったため) |
※上表の全国平均価格は、雨漏り修理業者5社のホームページに記載されている料金の平均値を算出したものです。
※提示されている価格情報はこの記事が公開された当時のものです。
※掲載料金は消費税を含んでおりません。(2020年7月時点)
※1.足場が必要な場合は追加費用(3万円前後)がかかることもあります。
業者によって扱っている調査方法は異なります。また、複数の調査方法を合わせておこなう場合もありますので、依頼をする前にどのような調査をおこなうのか聞いておくとよいでしょう。
無料
お見積り 無料!
自然災害は火災保険が使える?
台風などの自然災害により雨漏りした場合、「火災保険」が使用できる場合があります。火災保険は主に風災、雪災、雹災による修理が対象になります。火災保険が使用できるケースとできないケースについて少し例をご紹介していきます。
・強風により雨樋が破損し、雨漏りが発生した
・リフォーム後に雨漏りが発生した
保険金が受け取れるかどうかは、最終的に保険会社による調査によって決まります。必ずしも火災保険が適応されるとは限りませんので、保険金の支払いが決定する前に修理をしないように注意しましょう。
また、加入している火災保険によって申請できる期限が決められていたり、受け取れる保険金の金額が決められていたりすることがあります。まずは加入している火災保険の内容を確認し、条件に当てはまるようでしたら申請をおこなってみましょう。
10年未満の新築は補償してもらえるかも
住宅事業者は、そもそも品確法と呼ばれる法律により建設後10年間は住宅瑕疵担保責任を負わなければいけません。瑕疵というのは、完成した建物に何らかの欠陥があるということをいいます。
住宅事業者は「住宅瑕疵担保責任保険」の加入もしくは「供託」が義務付けられていますので、瑕疵が見つかった場合、例え住宅事業者が倒産してしまっても補償を受け取ることができます。
もし家を建ててからまだ10年もたっていないのに雨漏りしているとのことでしたら、まずは住宅事業者に連絡をしてみましょう。
無料
お見積り 無料!
自分でできる応急処置
雨漏り補修は劣化の状態や進行具合によって対処法が変わるため、専門的な知識や経験が必要になります。そのため、補修は雨漏り修理のプロに依頼するのが望ましいでしょう。しかし、応急処置をすることによって、被害拡大を防ぐことができる場合があります。素人にもできる応急処置の方法をご紹介したいと思います。
ブルーシートで覆う
雨水が侵入している箇所がはっきりとわからない場合でも、壁一面を覆うことで、一時的ですが雨水の侵入を防ぐことができます。風であおられないように、壁に沿ってしっかりと留めるのがポイントです。
防水テープで雨の侵入口をふさぐ
侵入箇所がわかっている場合は、防水テープを貼るのがおすすめです。防水テープを貼るときは、雨水が垂れている下流の方から上流に向かって空気が入らないように貼っていきましょう。雨漏りの範囲が広い場合、貼りすぎてしまいますとほかの箇所に雨水の経路が変わってしまうことがあります。防水テープでの応急処置は、狭い範囲におこなうのがよいでしょう。
雨漏りを放置するとどうなる?
雨漏りを放置すると、このような症状に発展することがあります。
・シロアリによる建物への被害
・カビによる健康被害
建物への被害は構造部分が弱ってしまう原因になります。雨漏りは放置していても直ることはありませんので、悪化してしまう前に修理を依頼しましょう。
無料
お見積り 無料!
まとめ
雨漏りするということは、すでに家の内部に水が浸み込み、痛み出していることが予想されます。時間がたてばたつほど家の痛みが増し、修理の費用が高くなるので注意が必要です。外壁からの雨漏りは、天井からの雨漏りとは異なり、気がつくまで時間がかかる場合が多くなりがちです。
被害が大きくなる前に、雨漏り修理のプロに依頼し定期的な調査やメンテナンスとするとよいでしょう。