雨漏りは屋根だけでなく壁やベランダなどからも起こる場合があります。そして、古い家に住んでいるわけでも大雨が降っているわけでもないのに雨漏りをするのはおかしいと思うかもしれませんが、雨漏りの原因は劣化や大雨以外にもあるのです。
本コラムでは、屋根・外壁・ベランダ・サッシからの雨漏りの原因について解説します。思い当たるものがあったらすぐに業者に相談して修理をおこないましょう。業者が来るまでの応急処置の方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
雨漏りの原因1.屋根から雨漏りが起こるとき
雨漏りと聞いてまず思い浮かぶ場所は屋根でしょう。屋根からの雨漏りの原因はおもに3つです。それぞれどのような流れで雨漏りが発生するのかご紹介します。
屋根材や板金の浮きや割れ
屋根に使われる素材はさまざまですが、どのような素材であっても傷んで割れていたり浮いて隙間ができてしまっていたりすれば雨漏りの原因になります。
地震や台風などで衝撃が加わると屋根材が割れたり浮いたりするので、気になる方は一度調査してみるとよいでしょう。
瓦の固定部分が劣化・瓦の落下
瓦屋根の建物の場合は、瓦を固定している部分が劣化していたり、瓦の一部が落下していたりするおそれがあります。
瓦を置いただけでは瓦同士に隙間ができてしまうため、それらをつないで固定する接着剤のような役割をしているものがあるのです。しかし、雨に強い素材であってもまったく劣化しないわけではありません。
瓦が落ちている場合は、すでに劣化している状態であると考えられます。早めに修理をおこないましょう。
屋根自体の経年劣化
建てられてから時間が経っている場合は、屋根自体が劣化してしまっているかもしれません。屋根材によって寿命は異なりますが、場合によっては劣化すると水を吸収してしまうものがあります。
そのまま放っておくと雨漏りはひどくなる一方ですし、水を吸収しない素材であっても劣化が進めば屋根が崩れてしまう危険性もあるでしょう。早めに点検をおこなって必要な箇所を修理することをおすすめします。
雨漏りの原因2.外壁・ベランダ・サッシから
屋根以外にも雨漏りする可能性がある場所はありますが、どのようなことが原因でどこから雨漏りが発生するのか詳しくご紹介します。
壁に染みが!外壁の割れやヒビ
壁に染みがある場合は、外壁からの雨漏りであると考えられます。外壁も屋根と同じように地震や台風などの災害や経年劣化で傷みます。それが進行するとヒビ割れが発生し、そこから雨漏りするのです。
細かくて小さいヒビであれば雨漏りすることはありません。雨漏りするということは、それだけ大きなヒビが入っているということです。早急に修理をおこなうことをおすすめします。
コーティング・パテ部分のトラブル
外壁自体に傷やヒビがない場合は、外壁材の隙間を埋めるコーキングやパテが劣化している可能性があります。
コーキングやパテの耐用年数は約10年です。施工から10年以上経過している建物は、傷みが出ている可能性があるので、補修をおこなったほうがよいでしょう。
ベランダの排水口の詰まりや劣化
ベランダに水が溜まってしまうことがないように設置されている排水口にゴミが詰まってはいませんか。家の外にあるものなので普段気にかけることはないかもしれませんが、風などで葉っぱが飛んできたり砂が入り込んだりして詰まりを起こすおそれがあります。
排水口が詰まってしまうと、ベランダに溜まった水は流れる場所がないので、あふれ出して水漏れしてしまうのです。
また、雨や日光によく当たる場所にあるので、劣化しやすいという特徴もあります。排水口の劣化はその周りの防水層が剥がれる原因になるので、劣化に気が付いたら早めに修理しておきましょう。
窓枠周辺の隙間から雨漏り
窓枠の隙間から雨漏りが発生することも考えられます。台風などの横殴りの雨風がある場合は、サッシ同士のわずかな隙間から雨が入り込んでしまう場合があるのです。
防水シートなどを使うことで隙間をなくすことができることもあるので、一度業者に相談してみましょう。
設置ミス?雨漏りの原因は経年劣化だけではない
ここまでご紹介してきた内容を振り返ると、雨漏りの原因は経年劣化のように感じるかもしれませんが、それだけではありません。
ここでは、経年劣化以外の雨漏りの原因について解説します。新築での雨漏りやこれまでの原因に心当たりがない方は、参考にしてください。
テレビのアンテナ・太陽光パネルの設置が原因
テレビのアンテナや太陽光パネルを屋根に設置することがありますが、どれもきちんと固定するために釘やビスを使用しています。しかし、それらの打ちどころが悪くて屋根に穴が開いてしまうと、雨漏りが発生するのです。
まだ新しい家なのになぜ?施工不良について
経年劣化の可能性が考えられないのが新築での雨漏りです。この場合は、施工不良の可能性が高いでしょう。適切な素材のものを使用してプロが作業をしていても、完璧な施工は難しいものです。
屋根材をしっかりと固定できていなかったり、コーキングやサッシの防水処理が不足していたりといった施工不良は雨漏りの原因になります。施工業者に相談して対処してもらいましょう。
自分で直した箇所・DIYの不備
雨漏りが気になるからと自分で修理をしたにも関わらず雨漏りが止まらないということもあります。それは修理の際に不備があったことが原因でしょう。
前述の通り、プロが専門の道具を使用しても災害に強い完璧な施工をおこなうことは難しいのです。素人がへたに触って症状が悪化することがないように、修理は業者に依頼しましょう。
業者が来るまでにできる応急処置とは
雨漏りの修理は素人が簡単にできるものではありません。しかし、業者が修理に来るまで放置しておく必要はないので、自分にできる応急処置をおこなって業者の到着を待ちましょう。
・バケツや洗面器などで室内が濡れるのを防ぐ
まずは被害が広がらないようにすることが大切です。バケツや洗面器などで水を受けて、室内が濡れるのを防ぎましょう。
・タオルや雑巾で水を吸い取る
窓やサッシの周りは上から水が落ちてくるわけではないので、タオルや雑巾を置いて水を吸収させましょう。
・ブルーシートをかぶせる
雨漏りの原因が屋根で、自分で屋根に上がることができる場合は、ブルーシートをかぶせておくのも効果的です。雨漏りしている部分だけを特定してふさぐのは難しいので、できるだけ広範囲にブルーシートをかけて、石などで固定しておきましょう。
・防水テープやコーキングで雨漏りしている箇所をふさぐ
ホームセンターなどに売っている防水テープやコーキング剤があれば、それで雨漏りしている箇所を一時的にふさぐこともできます。
ただし、濡れた状態やゴミがついている状態では効果が薄いので、しっかりと水気や汚れを取り除いてから処置をおこないましょう。
上記の対処法はあくまでも応急処置です。完全に直ったわけではありませんし、ほかにも水漏れのおそれがある箇所があるかもしれません。症状が緩和されても安心せずに業者に調査してもらいましょう。
原因をプロの目で!雨漏り調査と修理にかかる費用
ここまでは、雨漏りの原因と簡単な応急処置についてご紹介してきました。しかし、大まかにどこからの雨漏りということくらいは判断できても、詳しい原因は自分ではわからないという方もいるでしょう。そのときは、しっかりとプロの目で見て原因を突き止めて対処してもらうことをおすすめします。
ここでは、業者に雨漏り修理を依頼した場合の費用相場と業者選びのポイントを解説します。ぜひ参考にしてください。
原因によって異なる!雨漏り修理にかかる費用相場
雨漏り修理は、雨漏りの原因によって費用が異なります。どのような原因でそのような工事をおこなうのかとその費用相場をご紹介しましょう。
- ・屋根の葺き替え工事:1平方メートルあたり10,000~50,000円
- ・屋根のカバー工法:1平方メートルあたり9,000~10,000円
- ・屋根の板金交換:1平方メートルあたり3,000~10,000円
- ・漆喰の塗り直し:1平方メートルあたり2,500~8,000円
- ・外壁塗装:1平方メートルあたり約5,000円
- ・コーキング:1平方メートルあたり約3,000円
外壁塗装やコーキングなどの部分的な作業で材料費が安いものは、工事費用も比較的安いです。しかし、屋根の葺き替えやカバー工法などのように、広範囲の施工で材料費が多くかかるものは工事費も高くなってしまいます。
屋根の雨漏り修理は、下地から傷んでいる場合全体の葺き替えやカバーで1,000,000円以上の費用がかかる場合もあるので、業者に見積りを依頼して詳しい料金を調べてみましょう。
危険な作業には費用がかかる?雨漏りの細かな内訳
雨漏りの修理は、施工が必要な範囲や材料によって大きく変わります。前述の通りわずかな補修で直る程度であれば安く施工できますが、大掛かりな工事が必要な場合はそのぶん費用がかかるのです。
また、調査の方法によっても費用が異なります。目視で原因がわかるようであればほとんどの場合無料ですが、道具を使って調査をおこなう場合は、調査費だけでも100,000~400,000円ほどすることもあるのです。
そして、屋根の工事をおこなう場合は、足場を組んでの高所作業になります。比較的危険な工事になるので、費用が高くなることがあるでしょう。詳しい料金は見積りを確認することをおすすめします。
雨漏り修理業者を選ぶときのポイント
雨漏り修理業者を選ぶ際のポイントは、おもに見積りです。見積りの内容と金額を確認して納得のいく業者を選択しましょう。
見積りの内容では、自分が必要だと感じている施工内容がすべて含まれているか、施工後の保証などのサービスがあるかという部分がポイントです。
そして、金額については、上記でご紹介した相場をかけ離れた金額になっていないか、何に使われるのか分からないような費用が含まれていないかなどを確認しましょう。
場合によっては、雨漏りに強い特殊な材料を使うなどの理由で相場と金額が違うというケースも考えられます。不明点や疑問点がある場合は、すぐに業者に確認して解決させておきましょう。
ただし、大切なのは自分がどのような業者に施工を依頼したいかということです。見積りばかりを気にして説明などが雑な業者が来たのでは不安になることもあるでしょう。費用面以外に関しては、自分がよい印象を持った業者に依頼することをおすすめします。
業者選びが大変ということであれば、弊社にご相談いただくという方法もあります。お電話にて状況を確認し、解決に適した業者をご紹介いたしますので、お気軽にご利用ください。
まとめ
屋根や壁、ベランダなど、雨漏りはさまざまな場所から発生します。雨漏りの原因もひとつではなく、場合によっては新築の建物であっても雨漏りが起こるおそれがあるのです。
しかし、原因が特定できたとしても、素人が雨漏りの修理をおこなうことは難しく、へたに触れば症状が悪化するおそれがあります。
雨漏り修理は大掛かりな工事が必要になればなるほど高額な費用がかかりますが、そのまま放置しても家が傷むだけです。早めに業者に相談して適切な対処をおこないましょう。
雨漏り修理をおこなっている業者は全国に数多く存在しますが、業者によって細かいサービスや保証が異なります。自分に合った業者を効率よく選択するために、ぜひ弊社にご相談ください。
部分修理から全体修理まであらゆる雨漏り修理をおこなう業者をご要望に応じて手配いたします。ご相談だけなら24時間365日受け付けていますので、お気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
【雨漏り修理の原因に関する記事はこちら】
■天窓が設置されている屋根は雨漏りしやすい!?
■雨漏りで天井にシミが……瓦のズレや塗装剥がれを疑いましょう
■屋根勾配と雨漏りの意外な関係性?勾配ごとの特徴と長所・短所
■サッシからの雨漏りは何が原因?自分でできる応急処置をご紹介!
■屋根からの雨漏りはなぜ起こる?
■ソーラーパネルの屋根に雨漏りのリスクが?考えておきたい雨漏り事情