「屋根の板金が浮いているようだ。修理した方がいいのかな……」このように、屋根板金が劣化していることに気がついたら、早めに修理することが大切です。劣化した屋根板金を放置していると、そこから雨漏りなどのトラブルが発生するおそれがあります。
このコラムでは、屋根板金の種類や修理の際の工事方法について解説しています。そのほか、屋根板金が劣化している場合の症状についても解説していますので、あわせてご覧ください。
もし、自宅の屋根板金がここでご紹介する劣化の症状に当てはまるのであれば、業者に相談することをオススメします。
目次
屋根の板金とは?気になる種類と役割
屋根板金とは、文字通り屋根に設置された薄い金属の板のことです。屋根板金には、おもに雨水の侵入を防止する役割や屋根材をつなぎ止める役割があります。屋根板金のおもな種類は3つです。
それぞれの特徴について詳しく解説いたしますので、設置されている場所とあわせてご確認ください。
棟(むね)板金
棟板金は、屋根の頂点に設置されている板金です。屋根の形状にもよりますが、頂点では複数の屋根材が接しており、接続部分にはわずかなすき間ができます。そのすき間から雨水が侵入することを防ぐと同時に、屋根材を固定するために取り付けるのが棟板金なのです。
棟板金は「くの字型」をしており、ガルバリウム鋼板・ステンレス・銅などが多く使われています。
谷樋(たにとい)板金
谷樋板金は、ふたつの屋根が接して谷になっている部分に設置される板金です。屋根に降った雨水や雪は谷の部分に集中します。そのため、谷に板金を設置しないと、そこから雨漏りするリスクが高くなるのです。
谷樋板金の素材は、棟板金と同様ガルバリウム鋼板やステンレスなどで、雨水や雪を集めて排水しやすいように加工されています。
水切り金具
水切り金具とは、軒先など屋根の端に設置されている板金です。屋根材の接続部分だけでなく、屋根の端にもすき間はできます。そこから雨水が侵入するのを防ぐため、この水切り金具を設置するのです。
雨水の侵入を防ぐことを目的としていることから、水切り金具は設置する場所に応じてL字型やT字型などさまざまな形状があります。
屋根板金の劣化症状
屋根の板金は、雨水が入らないように設置されている重要なものです。雨漏りを予防するためには、できるだけ早い段階で屋根板金の劣化症状に気づくことが大切になってくるでしょう。
しかし、どのような症状があらわれるのかを知らなければ、修理が必要かどうかを判断することはできません。
ここでは、屋根板金のおもな劣化症状を3つご紹介します。屋根板金の劣化に早く気づくための方法にも触れていますので、あわせて参考にしてください。
釘浮きや剥がれ
板金は太陽の熱で温められると膨張し、反対に夜になると気温が下がるため収縮します。そして、その膨張と収縮を繰り返すことで、次第に変形して釘が抜けてくるのです。
釘が抜けると、板金は強い風などによって剥がれやすくなります。板金が剥がれると、屋根の木材に直接雨があたるため、すき間から雨漏りするリスクも高くなるでしょう。
貫板の腐食
貫板は、屋根に使われている材料(瓦やスレートなど)をおさえるための板です。貫板の上に棟板金をかぶせて釘を打ち込むことで屋根を固定しています。
棟板金が変形するなどの原因で、使われている釘が抜けてしまうと、その穴から雨水が貫板のところまで侵入します。その結果、貫板が腐ってボロボロになり、雨漏りの原因となるのです。
サビの発生
板金の素材は金属なので、何年も雨にあたり続ければサビが発生することもあります。発生したサビを放置しておくと、屋根板金は耐久性が低下しやがてボロボロになるでしょう。ボロボロになった板金に穴が開けば、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因となります。
ご紹介したような劣化症状は、軽度のものであれば早く・安く修理することができるでしょう。しかし、屋根板金は高所に設置されているため、釘浮きやサビの発生などが起きているかどうかを自分で確認すると、落下するおそれがあり危険です。
屋根板金が劣化しているかどうかを確認したい場合は、業者に定期点検を依頼することをおすすめします。定期点検の結果、「釘が浮いている」「貫板が腐食している」などの症状が見られる場合は、業者に依頼して屋根板金を修理してもらいましょう。
「雨漏りが心配なので定期点検をしてほしい」そんなときは弊社にご相談ください。ご依頼いただければ、お近くの業者をすぐにご紹介いたします。
無料
お見積り 無料!
屋根の板金工事は依頼先に要注意!
屋根の板金修理はなるべく早いうちにおこなうことが大切ですが、屋根工事の依頼先には種類があるので、業者の選択ミスに注意しなければなりません。
屋根修理をおこなう業者には、金属の屋根材を扱う業者と瓦屋根を扱う業者のおもに2種類の業者があります。瓦屋根を扱う業者でも、板金工事のできる職人がいれば板金工事を受けてくれる業者はいるかもしれません。しかし、板金工事を得意としているのは、金属の屋根材を扱う業者です。
業者に屋根板金工事を依頼するときは、自宅に使われている屋根材の種類など、情報をよく調べてから業者に連絡するとスムーズに修理できるでしょう。
屋根板金工事の費用相場
屋根板金工事の平均的な費用は以下の通りです。板金の種類は、代表として棟板金で費用を算出しています。
内容 | 平均価格(1平方メートルあたり) |
棟板金の取り換え | 約4187円 |
足場の設置(周辺を保護する養生シート込み) | 約1008円 |
※上記の価格は屋根修理業者5社のホームページに記載されている価格の平均を算出したものです。
ただし、これはあくまでも目安にすぎません。費用は、交換する板金の長さや状況などによっても変動します。雨樋や貫板の交換など追加で別の工事が必要な場合はそのぶん費用もプラスされます。正確な金額を知りたい方は、まず業者から見積りをとりましょう。
また、修理が必要な屋根が台風などの自然災害による雨漏りの被害を受けている場合は、火災保険が適用される可能性があります。素人が屋根を見ただけでは保険の適用範囲内かどうか判断することは難しいので、思い当たることがある場合は業者に相談してみましょう。
屋根ごと交換が必要なケースも
屋根の劣化が進んでいると、一部修理した程度では不足という事態に陥っていることも考えられます。その場合は、屋根全体の修理や交換が必要です。
屋根全体の工事には2種類の工事方法があるので、それぞれの工事の特徴と流れ、費用についても覚えておきましょう。
・葺き替え工事の流れ
屋根材がかなり傷んでいる、築年数が30年以上経過しているなど、古い屋根を取り除いて新しくしたいときにおこないます。葺き替え工事の手順と費用は次の通りです。
2.古い屋根材を剥がす
3.古い防水シートと野地板を剥がす
4.新しい野地板を付けたあと、新しい防水シートを敷く
5.新しい屋根材を付ける
6.新しい棟板金を取り付ける
屋根修理業者5社のホームページに記載されている価格の平均を算出すると、葺き替え工事の費用は1平方メートルあたり15,109円です。ただし、屋根の素材や下地修理の有無などによって費用は変わるので、あくまでも目安としてお考え下さい。
・カバー工法の流れ
カバー工法とは、傷み方がひどくない古い屋根の上から、新しい屋根材を取り付ける施工方法です。
この方法を使えば、葺き替え工事よりも短期間かつ低コストで、屋根板金を修繕することができます。カバー工法の手順と費用を以下に示しました。
2.既存の棟板金・谷樋板金・貫板などを取り外す
3.古い屋根の上に防水シートを敷く
4.新しい屋根材を防水シートの上に取り付ける
5.新しい棟板金などを新しい屋根材の上に取り付けて完成
屋根修理業者5社のホームページに記載されている価格の平均を算出すると、カバー工法の費用は1平方メートルあたり10,600円です。ただし、屋根の素材や面積などによって費用は変わるので、あくまでも目安としてお考え下さい。
部分的な修理でも全体の修理でも、施工をおこなうには専門の業者に依頼する必要があります。弊社には、24時間365日対応の無料相談窓口がありますので、「屋根修理をしたいけれど業者を探す時間がない」という方でもご利用いただけるでしょう。いつでもお気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
業者を選ぶときのポイント
業者の種類以外にも業者を選ぶときのポイントがあります。以下に提示する基準を意識して、業者を選んでみましょう。
・どのくらいの実績があるか
・アフターフォローが充実している
・相見積りをする
見積りの内訳が明瞭
見積書の金額は、どのような施工がおこなわれてそれぞれにいくらの費用がかかるのかをあらわすものです。施工内容に関する知識のない方でも理解できるような明瞭な内容になっているかどうかは確認しておくとよいでしょう。また、不明点があった場合は、すぐに確認して説明を受けることも大切です。
どのくらいの実績があるか
経験豊富な業者は、多くの板金工事をしていることであらゆるシチュエーションに合わせた施工ができる可能性があります。初めての工事でも安心して任せることができるのではないでしょうか。経験が豊富かどうかは、業者の創業年数やホームページに挙げられている施工例の件数などを参考にするとよいでしょう。
アフターフォローが充実している
屋根修理は業者によってアフターフォローがある場合とない場合があります。業者がいくら丁寧な施工をしても、修理後にトラブルがまったく発生しなくなるわけではありません。
もしものときにアフターフォローのある業者を選択しておけば、無償で修理ができる場合もあるので、修理後も安心して生活することができるでしょう。
相見積りをする
費用を抑えたい方は相見積りをすることも大切です。相見積りとは、複数の業者から見積りをとって料金などを比較することをいいます。
同じ条件で相談しても、業者によって細かい料金設定が異なるので、見積りに違いが出るのです。そのため、相見積りをしておけば比較的安く施工できる業者を探し出すことができます。
ただし、全国には数多くの屋根修理業者があるので、見積りを取る業者にすら迷ってしまうという方もいるでしょう。そのときは、弊社に一度ご相談ください。お住まいの地域やご予算などを参考にトラブル解決に適した業者をご紹介いたします。
※掲載料金に消費税を含んでおりません。
無料
お見積り 無料!
【雨漏り修理の対処法に関する記事はこちら】
■窓サッシのカビが気になる!それって雨漏りが原因かも?お助けコラム
■屋根にはカバー工法と葺き替え工事どちらがおすすめ?比較しよう
■イモビライザーキーの合鍵を作って紛失対策!対処時の注意点とは?
■カーポートの積雪は危険?雪おろしの正しい方法と補償保険について
■雨漏り診断士ってどんな資格?業者の選び方や修理費用の相場をご紹介
■マンションの雨漏り、責任は誰に?トラブル回避のためにすべきこと
■台風による雨漏りは多くのトラブルの原因に……自分でできる対策
■雨どいのつまりはなぜ起こる?掃除方法と対策方法をお教えします!
■ベランダが雨漏りする4つの原因と修理費用の相場についてご紹介