屋根修理の悪徳業者に騙されないためには、ひとりで決断せず誰かに相談することが大切です。悪徳業者は、人を騙すためにさまざまな手口を利用してきます。ひとりで悪徳業者の話を聞いている状態だと、正常な判断が難しくなり、まんまと騙されてしまう危険性が高くなってしまうためです。
そのため、その場で契約するのではなく信頼できる家族や友人に相談してから、決断するようにしましょう。この記事では、屋根修理の悪徳業者が実際に使う手口や見分け方などについてご紹介しています。
また、信頼できる業者の選び方についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
屋根修理の悪徳業者が使う手口
屋根修理の悪徳業者に騙されないようにするには、実際に使われている手口を理解しておくことが大切です。悪徳業者が使う手口を理解しておくことで、事前に心構えをしておくことができます。この項目では、悪徳業者が使う手口について、いくつかご紹介します。
突然の訪問営業
屋根修理の悪徳業者がよく使う手口として、突然の訪問営業が挙げられます。基本的に悪徳業者がおこなう訪問営業は実際の屋根の状況に関係なく契約させようとしてくることが多く、専門知識のない素人は契約をしてしまうおそれがあるでしょう。
また、「無料で点検をおこなっています」「近くで工事をしているのであいさつに来ました」などの口実で訪問してくることもあり、相手に不信感を抱かせないように行動してくることもあります。
大幅な値下げを提示
通常では考えられないような、大幅な値下げを提示してくるのも悪徳業者の手口として有名です。たとえば、「通常〇百万円の修理費用がかかるところ、今契約すれば半額で修理が可能です!」というような大幅な値下げは、本来必要のない工事であってもお得感から契約してしまうおそれがあります。
不安を煽ってくる
「屋根がすごく劣化していて危険」「このまま放置していると雨漏りを起こす」など、必要以上に不安を煽ってくるのも悪徳業者の手口としてよく使われます。基本的に屋根の知識を持っているという人は少ないため、専門の業者という立場から不安を煽られると、不安になってしまうのです。
悪徳業者はこの心理を突いて、相手が冷静な判断ができない状態にまでもっていき、そのまま契約させようとしてきます。
火災保険の適用をすすめてくる
屋根の修理に火災保険を適用させる場合、台風や降雪などの決められた条件に当てはまることが必要です。しかし、悪徳業者の場合、屋根に不具合が起きた条件に関係なく、「火災保険を使えばもっと安く修理することができます」というような提案をしてくることがあります。
これは、火災保険の適用をすすめることによって、予算面の不安を軽減してから契約させようとする悪質な手口となっています。
屋根修理の悪徳業者を見分ける方法
屋根修理の悪徳業者を見分けるには、いくつかの方法が存在しています。悪徳業者を見分けることで、被害に遭うリスクを大きく減らすことができるため、しっかりと理解しておきましょう。この項目では、屋根修理の悪徳業者を見分ける方法についてご紹介します。
見積りを確認する
悪徳業者の場合、一般的な業者と比べて作業内容や費用相場に大きく違いが見られることがあります。そのため口頭で聞いた金額だけで契約を交わさず、必ず見積書を作成してもらって費用の詳細な内容を確認しておくことが大切です。また、複数社から相見積りを取って、作業内容や費用相場に不審な点がないかどうかを確認しておきましょう。
屋根の検査方法を確認する
屋根の検査には「目視検査」や「散水調査」などさまざまな方法が存在しています。現在の建物は構造が複雑になっていることが多いため、目視検査のみでは正確な判断をすることはできないことが多いのです。
そのため、目視検査のみで損傷箇所や原因を完全に特定できたようにいって、施工をはじめようとするような業者には、用心したほうがよいでしょう。適切な検査がおこなわれているか不安な場合は、別の業者にも検査を依頼して確かめてみることが大切です。
作業をおこなう業者を確認する
一般的な屋根修理の業者と契約を結んだ場合、基本的には契約を結んだ業者が作業をおこないます。しかし、悪徳業者の場合は、そのまま下請け・孫請けに作業を流すことがあります。
この場合、実際に契約を結んだ業者からかけ離れた業者が作業をおこなうため、信頼性が低く危険です。そのため、怪しいと思った業者には、実際に屋根の修理をおこなう業者はどこか確認しておくのがよいでしょう。
信頼できる屋根修理業者の選び方
自分の希望に合った屋根修理を依頼するためには、信頼できる屋根修理業者の選び方を理解しておくことが大切です。この項目では、屋根修理業者を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
修理方法を詳しく説明してくれる
信頼できる屋根修理業者の場合、屋根の検査をおこなう際に問題点の写真を撮って、依頼者に詳しく症状と修理方法を説明してくれます。依頼者が屋根の状態と必要な修理方法の説明を受けることで、実際の作業内容を把握してから依頼することが可能です。
詳細な見積りを提示してくれる
見積りには、実際の作業内容や費用の内訳などが細かく記されているため、業者を選ぶときには必ず確認しておくことが大切です。ひと目で作業内容と費用の関係性がわかるような見積りであれば、あとから追加費用などを請求されるおそれも少ないため、信頼できる屋根修理業者である可能性は高いといえるでしょう。
アフターフォローがある
無事に屋根の修理が完了したとしても、数日経ったころに不具合が見つかることがあります。この場合、アフターフォローがある屋根修理業者であれば、無料で再度対応してもらうことができます。そのため、業者を選ぶ際は、アフターフォローの有無もしっかりと確認しておくとよいでしょう。
信頼できる屋根修理業者を探しているなら
もし、自分では信頼できる屋根修理業者を選ぶのが難しいという方は、弊社にご連絡ください。弊社にご連絡いただければ、信頼できる屋根修理業者をご紹介いたします。「詳細な見積りを提示してくれる業者がいい」「アフターフォローがある業者がいい」などのご要望にもお応えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【雨漏りに関するその他の記事はこちら】
■屋根修理の見積書のチェックポイント!費用相場もご紹介します
■屋根の修理詐欺に注意!実際の手口や被害に遭わないための対策を解説
■屋根棟修理費用は屋根の種類によって違う!種類ごとの費用と作業内容
■天井の雨漏り修理費用|補修・リフォームの相場は”原因”で変わる
■屋根の葺き替え工事|太陽光パネル設置にかかる費用相場を解説します
■【雨漏り修理】お金がないけど直したい!費用を抑えるコツ教えます
■屋上防水工事費用を修繕費で計上して節税!資本的支出との違いを解説
■屋根修理の押し売り業者に要注意!実際の手口や対策などについて解説
■屋根修理の足場にかかる費用相場は?工事費用を抑えるポイントも解説
■雨漏り修理の時間は修理の内容によってことなる?くわしく解説します
■屋根葺き替えが資本的支出にあたるケースとは|修繕費との違いを解説
■屋根修理!これを知らなきゃ失敗する?業者・費用相場・保険・補助金
■雨漏りはシロアリ被害の元凶!屋根のリフォーム修理で徹底対策しよう
■屋根の葺き替えでアスベストが飛散しない安全なリフォーム方法とは?
■屋根修理詐欺の4つの手口|突然の訪問は危険?被害を防ぐポイント