防水工事の価格単価は1平方メートルあたり8,000~12,000円といわれていますが、施工する場所の状況によって変動します。
防水工事は材料や工法によって必要なものが異なり、それぞれの価格単価にも差があるからです。このコラムでは、防水工事の単価について解説していくので、ぜひ参考にしてください。
目次
ベランダ・屋根の防水工事の価格単価を材料別に解説
まず、防水工事の単価は使われる材料によって上下します。おもに使われている材料とその単価、特徴について以下の表にまとめました。
防水材 | 単価 | 特徴 |
ウレタン | 3,000~7,000円/㎡ | ウレタン樹脂を塗装しておこなうので継ぎ目のない施工が可能。複雑な形状でも問題なく工事ができる。 |
FRP | 4,500~7,000円/㎡ | ガラス繊維と樹脂でできている。軽くて強いがメンテナンスには手間がかかる。紫外線に弱いため屋上に施工するのはおすすめしない。 |
ゴムシート | 4,000~7,000円/㎡ | 耐久性や耐候性(天候に対する強さ)に優れている。ただし、傷がつきやすいというデメリットもある。 |
塩ビシート | 4,000~7,000円/㎡ | 紫外線や熱に強いので屋上への施工に向いている。ただし、複雑な形状だと施工できないことがある。 |
アスファルト | 5,000~8,000円/㎡ | 防水性が非常に高く、耐用年数20年と長い。ただし、施工方法が難しく、業者によっては工事できないこともある。 |
※種類についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
【防水工事は4種類から選べる!屋上やベランダなどに最適な工法を紹介】
そのほかの内訳
防水工事をする際は、そのほかにも以下のような項目が必要になることがあります。
項目 | 単価 | 内容 |
トップコート | 2,000~8,000円/㎡ | 防水層を守るために層の上にする塗装の費用 |
下地処理 | 200円/㎡ | 施工箇所の汚れを落とす作業の費用 |
ドレン設置 | 15,000円/1か所 | たまった水を排水するドレンの設置費用 |
脱気筒 | 10,000円/1か所 | 湿気を逃がすための筒の設置費用 |
発生剤処分費 | 10,000~30,000円 | 発生したゴミなどを処分するための費用 |
撤去費 | 1,200円/㎡ | 古い防水層を撤去するための費用 |
管理費 | 10,000~30,000円 | 人件費や光熱費などの総称 |
諸経費 | 10,000~30,000円 | 荷下ろしなどにかかった費用 |
足場仮説 | 700~900円/㎡ | 足場を組み立てるためにかかる費用 |
注意点として、上記すべての費用がかかるわけではありません。そのため正確な費用について知りたいという場合は見積りを依頼しなければわからないでしょう。見積りについては弊社加盟店でも受け付け可能なので、気になる方は一度ご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
防水工事の価格単価は工法によっても異なる
材料のほかに防水工事の単価が変動する要因に工法の違いがあります。この章ではウレタン防水を例に、工法ごとにかかる費用の違いをご紹介します。
工法 | 単価 | 特徴 |
密着工法 | 4,500~7,000円/㎡ | 防水層を下地に完全に密着させておこなう工法。施工が早く、費用も抑えられる。その代わり、下地の影響を受けるのでヒビが入りやすい。 |
メッシュ工法 | 4,500~7,000円/㎡ | 防水層と下地の間にメッシュコートと呼ばれる網状の層を入れる工法。強度は増すが、施工が難しい。 |
通気緩衝工法 | 6,000~8,500円/㎡ | 防水層を下地に密着させない工法。下地の影響を受けなくなるため、耐用年数が長い。密着工法に比べると時間や費用がかかる。 |
単価が変動する理由
材料や工法によって単価が変動するのは、それぞれ必要なものが異なるからです。たとえば、通気緩衝工法をする際は、防水層と下地の隙間から空気を抜くための脱気筒と呼ばれる筒を設置しなければなりません。一方、密着工法では脱気筒が必要ないため、それだけ費用が抑えられるのです。
結局どの工法を選ぶべき?
工法を選ぶ際は下地の状態を見極めることが肝心です。たとえば、ウレタン防水における密着工法は費用や工期を抑えるために選びたくなるかもしれません。しかし、コンクリート下地の場合は蒸気によって防水層が膨れてしまうことがあるので、通気緩衝工法を選んだほうがよいでしょう。
「どういった工法を選んだらいいかわからない」という方は、業者に相談して決めることをおすすめします。弊社は業者の紹介サービスを提供しているので、今すぐお近くのプロに相談したいという場合はぜひご利用ください。
無料
お見積り 無料!
防水工事業者に見積りを依頼しよう!損をしないためのチェックポイント
防水工事の料金を正確に知りたいなら、業者に見積りを依頼することが一番です。ただ、見積りを取ったとしてもその見方がわからないという方も多いかもしれません。この章では見積りを取った際に確認すべきポイントを解説していきます。
単価は相場通りか?
単価が相場よりも高すぎたり安すぎたりする場合は要注意です。
単価が高い場合は、中間マージンが原因になっている可能性があります。中間マージンとは、業者が下請けに作業を再依頼した場合に発生する費用で、自社で施工しない業者の場合はほとんどの場合必要になる費用です。もし相場より明らかに高いという場合は、この中間マージンがどれくらいかかっているかを確認してみるとよいでしょう。
また、安すぎるという場合も注意が必要です。この場合は防水工事をする上で必須の項目が含まれていないことがあり、納得のいく施工にならない可能性があります。
項目は細かく記載されているか?
次に重要なのが、「見積り書に不明な点がないか」ということです。一式などとまとめられている場合はとくに注意が必要で、内訳をしっかり業者に説明してもらったほうがよいでしょう。不明確な部分を放っておくと、やってもらえると思った作業がやってもらえないこともあるのです。
見積り書を見るときは、「相場とかけ離れた金額ではないか」「項目がしっかり記載されているか」という点に注意を払ってください。
防水工事の費用をオトクにしたいなら相見積り
なるべく費用を抑えて施工がしたいなら、一社だけでなく複数の業者に見積りを依頼する相見積りをしましょう。相見積りをすることで、複数の業者の料金を比較できるようになるので、そのなかでより安い業者を探して施工を依頼することができるのです。
また、業者の対応を比較することができるのも大きなメリットの1つでしょう。丁寧な対応をしてくれる業者であれば、施工もしっかりやってくれる可能性が高いです。
相見積りを取る業者の選び方
相見積りを取る業者を選ぶときは、以下のようなポイントを確認しましょう。
・保証がしっかりついているか
保証がついていれば、施工に不備があったとしてももう一度無料で施工をしてもらうこともできます。
・防水施工技能士を持っている人はいるか
防水施工技能士とは、国家資格の1つで防水施工において高い技術を持っていることを証明するものです。1級と2級があるので、1級の人が多くいる業者を選ぶとよいでしょう。
・実績は豊富か
防水工事と一言でいってもさまざまなシチュエーションがあります。そういった多くの状況に対応できるかどうかは、実績を見て判断するとよいでしょう。ホームページなどで確認できることが多いため、一度訪問してみてください。
また「業者を選ぶのが大変」という方は、ぜひ弊社までご連絡ください。弊社はお客様の近くで防水施工が可能な業者を紹介するマッチングサービスを提供しています。ぜひご利用ください。
無料
お見積り 無料!