雨漏りを解決するためには、『調査をして雨漏り原因を特定し、それを取り除く』ことが必要です。
雨漏りはさまざまな場所や原因によって発生するため、思っている以上に深刻な事態になっている可能性もあります。とくに、今まさに雨漏りが起きてしまっているというのであれば被害が広がらないようにしなければいけません。
このコラムでは、まずは簡単にできる応急処置から紹介していきます。
まずはご自宅の状況を確認して、適切に対処をしていきましょう。その他、雨漏りが起きてしまった原因、業者への依頼についてなど雨漏りの疑問を解決していきますのでぜひ参考にしてみてください。
無料
お見積り 無料!
雨漏りが発生した際の応急処置の方法
突然雨漏りが発生すると、びっくりしてしまいあわててしまうかもしれません。まずは落ち着いて、被害を最小限に抑えるように対応しましょう。
また今発生している雨漏りをそのままにしてしまうと、建物や家財などにも被害が広がってしまいます。とくに電化製品などが雨漏り箇所の下にあると、漏電を引き起こしてしまう可能性もあるので要注意です。
室内でできる応急処置の方法と屋外でできる応急処置の方法を紹介していきますので、雨漏りが発生した際の参考にしてみてください。
室内でできる応急処置の方法
室内で今すぐできる応急処置方法には、以下の2つの方法が挙げられます。
2.雨水をタオルで拭き取る方法(サッシなどからの雨漏り)
〇雨漏りしている場所にバケツを置く方法
天井から雨のしたたる床にバケツをポンと置いておけば、床が濡れてシミになることはありません。シミができてしまうとカビなどの二次被害にもつながってしまうため、しっかり予防しておきましょう。
しかし、ただバケツを置いておくだけでは不十分なことも。この応急処置をする際には、以下のような工夫をするのがオススメです。
・バケツの下に新聞紙やビニールシートを敷く
この2点には、水の溜まったバケツに落ちてきた雨水が中で跳ねて床に飛んでしまわないようにする効果があります。このような工夫をすれば、水跳ねを抑えることができますよ。
〇雨水をタオルで拭き取る方法
これは、サッシ(窓枠)など手の届く場所から雨漏りしている際に有効です。いらないタオル、もしくは雑巾などを用い、にじみ出る雨水を吸い取るようにして、こまめに拭き取りましょう。
またこの際、雨漏りしている周辺の家具(カーテンやタンスなど)はできるだけどかしておきましょう。これをしておかなければ、家具が濡れて劣化してしまい、最悪買い替えることになってしまうかもしれません
雨漏りしている部分の修理以上の費用がかからないよう、先のことも考えて応急処置しておくと安心ですね!
屋外でできる応急処置の方法
屋外でできる雨漏りの応急処置には、たとえば以下のような方法が挙げられます。
〇ブルーシートを被せる方法(屋根からの雨漏り)
これはおもに屋根から雨漏りしているものの、原因がわからない際に有効な方法です。
2.晴れた日に屋根にのぼり、できるだけ広い範囲にシートを広げる
3.シートの四隅に土のうを置いて固定する
※細かい砂の土のうは雨で流出してしまうおそれがあるため使わない。
ただしこの方法は、転落をはじめとする大きな危険を伴います。屋根からの転落は死亡事故も多数発生しており、素人がするには少々難しい作業といえるでしょう。
また、屋根上での作業になれていないと誤って瓦やスレートを踏み割ってしまうことも。こうなると修理しなくてもよかった部分まで、余分にお金がかかってしまいます。最悪万単位で費用総額が変わってくるため、応急処置とはいえどこれは業者に依頼したほうがよいでしょう。
〇コーキング剤で雨漏り箇所を補修する方法(サッシ・外壁からの雨漏り)
コーキングとは、外壁やサッシなどのすき間を埋めている白~灰色っぽい部分のこと。ここが劣化しているとそこから雨漏りすることもありますので、確認してみて穴が開いていたり、ひび割れがあったりすればやはり補修が必要になります。
・コーキング剤
・コーキングガン(コーキング剤を注入する器具)
・プライマー(下塗り接着剤)
・マスキング用のテープ
・雑巾
2.補修箇所の汚れ・ほこりを雑巾で掃除する
3.補修箇所のまわりにマスキングテープを貼り、それ以外の場所を保護する
4.まずはプライマーを塗る
5.プライマーが乾いたら、コーキングガンでコーキングを打っていく
6.マスキングテープをはがし、コーキングが乾燥したら完成
ただしこの作業も難易度が高く、うまく補修できないと雨漏りは止まりません。
また雨漏りの原因はサッシや外壁だけとは限らないため、そこだけふさいでも結果雨漏りは直らないことも。それどころか、雨水の流れが変わって他の場所から雨漏りが発生してしまうことすらあるのです。
道具をそろえるにもお金はかかりますし、それでもうまくいく保証がないとなると、このコーキングに関しても無理にしないほうが得策かもしれません。
応急処置を業者に依頼する方法
雨漏り業者は、応急処置のみでも頼めるケースが多いです。その費用相場は作業内容にもよりますが、おおよそ2万円~3万円ぐらいでやってもらえることが多いでしょう。
ただし、応急処置だけでは根本的な解決には至りません。それどころか雨漏りは放置すればするほど悪化していくケースが大半です。
もし安く、手軽に済ませたい……と思うのであれば、できるだけ早めに修理してもらうのが一番。雨漏りが勝手に直る、ということはありませんので、まずは原因調査・見積りだけでも確認することをオススメします!
当サイトを運営する弊社では、お電話1本でお住まいのエリアに対応した雨漏り修理業者をご紹介するサービスを展開しております。
無料電話窓口は24時間365日受付対応中。もちろん応急処置から・見積りからなど、どのようなご要望でもお気軽にお伝えください。
無料
お見積り 無料!
雨漏りが発生した原因とは
その雨漏りは、なぜ発生したのでしょうか。突然雨漏りが起きたといっても、何か理由があるはずです。
雨漏りが発生する原因には、たとえば台風などの突発的な原因や、建物の経年劣化による原因があります。場合によってはじつは表面に出ていなかっただけで、以前から雨漏りが発生していたのかもしれません。
ここでどんな理由で雨漏りが発生しているのかをまずは確認し、今後の対策を考えていきましょう。
突然雨漏りが発生する理由
「突然雨漏りが!」というときは、もしかしたら自然災害が原因かもしれません。最近、台風や強風、大雨や地震などはなかったでしょうか。心当たりがある場合は、それが影響して屋根などが破損した可能性もあります。
これを防ぐためには、とくに台風シーズン前のメンテナンスが重要です。事前に屋根などの老朽化や壊れやすい部分をチェックしておけば、雨漏りを未然に予防できることも。
また台風シーズンに入ってからだと他の家屋でも被害が出るため、なかなかすぐに雨漏り補修に来てもらえないかもしれません。そのため、もし雨漏りが不安、もしくは突然雨漏りが発生した場合は、早めに業者に相談することをオススメします。
経年劣化による雨漏り
とくに何も心当たりがない、という場合は、屋根や外壁などが経年劣化しているのかもしれません。これらにも寿命はあるため、ある程度長く使っていると当然劣化し、そこから雨漏りが発生することがあります。
経年劣化による症状を例に挙げると、おもに以下のようなものがあります。
・屋根自体が水を含んだようになっている
・屋根の板金を止める釘が浮いてきた
・外壁にヒビが入ってきた
・サッシ・外壁のコーキングがボロボロになってきた
これらは見つけ次第すぐに補修や交換をすることで雨漏りを防ぐこともできますが、なかなかすぐに気が付く、というのは難しいでしょう。またこの原因による雨漏りはぱっと見で気が付きにくく、雨漏り被害が進んでからようやく気が付いた、なんてことも多いです。
もし劣化の症状が見られる場合も、心当たりがないのに雨漏りしている場合も、一度業者の点検に入ってもらうとよいですね。
じつはずっと前から発生していた可能性も
雨漏りは発生してすぐに症状が出るばかりではなく、じわじわと雨水の浸食が進むこともあります。そのため突然雨漏りした、と思っていても、実は前々から雨漏りは発生していたのかもしれません。
雨漏りのおそろしい所は、目に見えない場所から徐々に被害が進行していくケースが多いこと。もし最近かび臭いな……と感じている場合は、もしかしたら天井裏などで雨漏りが発生している可能性もあるのです。
雨漏りが発生したらまずは業者へ調査の依頼をしよう
雨漏りを直す際にもっとも大切なのは、雨漏りの原因を正確に突き止めること。もし雨漏りが発生したり、また雨漏りの気配を感じたら念のため原因を見つけることが重要です。
しかし、この作業はそう簡単にいくものではありません。
雨漏りの原因解明はプロでも難しい作業です
雨漏りの原因は1個や2個ではありません。ここで思い当たる原因だけでも、以下のような多くの原因が挙げられます。
・屋根の下にある防水シートの劣化
・屋根板金の破損・劣化
・雨どいやベランダ排水溝など、排水機構の劣化・破損
・外壁の劣化・破損
・窓サッシ部分の劣化
などなど……
状況次第では、これ以外にもまだまだ多くの原因がひそんでいることも。この原因の多さからも、これを正確に突き止めるというのはプロの業者でも難しい作業といわれています。
業者がおこなう雨漏り調査の方法と費用相場
雨漏り修理作業の中でもかなりの難易度があり、それゆえ重要度も高い雨漏りの原因調査。そこでプロの業者は、以下のような特殊な技術で雨漏りの原因を突き止めます。
※併記の費用はあくまで相場です。この金額は、現場状況や設定価格などによって変動します。
〇目視調査:0円~
これは文字通り、屋根や外壁を直接目で見て原因を探る調査です。費用が安く、早ければ半日で終わる点は魅力的ですが、発見できるかどうかは原因と職人の腕次第、というのは少々デメリット。
とはいえ目視は基本的にどの業者もおこなう方法で、これが原因調査のキホンとなります。
〇散水調査:約3万円~20万円程度
屋根や外壁に水をまき、雨が降っている状況を再現する方法です。この方法では雨水の流れを作れるので、目視よりもより原因が目に見えてわかりやすくなります。ただし目視に比べて、どうしても時間がかかってしまう(1日~2日)ので注意が必要です。
〇発光液調査:約10万円~25万円程度
これは散水調査の発展形で、雨漏りの疑いがある場所に特殊な『紫外線を当てると発光する液体』を流しこみます。これを使えば、より雨漏りが発生している場所が視認しやすくなります。とくに複数個所で雨漏りしている場合などには、原因を発見しやすいこの方法をとることも多いでしょう。
〇サーモグラフィ調査:約20万円~50万円程度
これはサーモグラフィという温度の変化を感知できる機器を用いて、雨水の経路を探る調査方法です。目に見えない場所の原因でも温度変化で察知できるため、より小さな原因も発見することができますよ。
少々高額な調査費用ですが、この調査を怠る業者に依頼すると雨漏りが再発してしまうおそれも。雨漏り修理にかかる費用はそう安いものではないので、1発でしっかり直してもらいたいものですね。
もし業者に相談・依頼する際には、この調査に関してもしっかりやってもらえるか、確認しておくと安心です。よい業者であれば原因を発見したら写真で見せてくれることもあるので、まずはここの特定からしっかりやってくれる業者を選びましょう!
弊社の無料相談ダイヤルにご相談いただければ、すぐにお近くの提携業者をご紹介。もちろん調査のみ、一旦見積りまで、などなどのご要望も大歓迎です。
コールセンターは24時間受付対応でお待ちしております。雨漏りに関するお悩みであれば、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください!
無料
お見積り 無料!
雨漏り修理の内容と費用相場
雨漏りは起こる場所もさまざまで、また修理といっても幅広いものです。そこで場所ごとにどんな雨漏り修理をおこなうのか、また、費用がどれくらいかかるのかをまとめました。雨漏り修理を依頼する際の目安として参考にしてみてください。
屋根の雨漏り修理と費用について
雨漏りの原因の中でも多い屋根。そんな屋根の雨漏り修理には、以下のような費用がかかります。
修理内容 | 費用相場 |
葺き替え | 約100万円~250万円 |
カバー工法 | 約80万円~120万円 |
屋根の一部修理/1枚 (ズレ補修など) |
約1万円~5万円 |
板金交換 | 約20万円~30万円 |
※約30坪の家屋を想定
葺き替え、というのは屋根材やその下地を総取り換えする作業です。大掛かりな作業ですがその分、屋根および家屋全体の耐久性を上げることができます。費用は高めですが、屋根の劣化が激しい際にはオススメの工法です。
カバー工法は、カンタンにいえば古くなった屋根材の上から新品の屋根材を被せる工法です。おもにスレートの屋根で多く用いられます。葺き替えに比べて費用も控えめなので人気ですが、屋根全体の重量が上がるため脆い屋根には適さない点は少々難点。
とはいえ実際、どの工法が最適化はなかなか素人ではわからないものです。まずはプロに原因を探ってもらい、どう直すのが最適か質問してみると安心できるでしょう。
壁面の雨漏り修理と費用について
外壁やサッシからの雨漏りは、以下のような修理で対応することが多いです。
修理内容 | 費用相場 |
ひび割れの補修/1ヶ所 | 約1万円~5万円 |
外壁・サッシのコーキング補修/1m | 約1,000円前後 |
外壁塗装(全面) | 約70万円~130万円 |
外壁の張り替え(全面) | 約150万円~250万円 |
※約30坪の家屋を想定
部分的な補修で済めば費用は抑えられますが、外壁の場合も張り替えレベルまでいくとかなりの費用がかかります。
またただのひび割れ補修でも、足場が必要なほど高所であればそのぶん高額になりますし、家全体に広がっているのであればやはり塗装や張り替えなどが必要になることも。この場合も費用に関しては、一度見積りをとってから判断するとよいでしょう。
室内の雨漏り修理と費用について
雨漏り修理にかかる費用は、何も外装の修理だけではありません。雨水が侵入してきたことによって室内も被害に遭うため、ここもケアする必要があります。
例を挙げれば、天井クロスや壁紙の張り替えなど……。この費用は、おもに以下のような相場となります。
修理内容 | 費用相場 |
天井・壁紙の張り替え/6畳 | 約5万円~15万円 |
この費用は工事費や壁紙の材料費はもちろん、下地の処理や家具の移動費なども考慮した相場になっております。当然張り替えの面積が少なくなれば費用は抑えられますが、雨漏りの状態によっては下地の処理費がかさみ、その分高額になってしまうことも。
これもどうしても一度現地を見てみなければ、なかなか割り出せない部分です。そのため、一度実際に雨漏りの状況を見てもらい、その上で見積り価格を確認してみてはいかがでしょうか。
雨漏り修理は火災保険が使えることも
災害による雨漏り修理には、火災保険が適応できる可能性があります。適用条件は保険会社によって異なるため必ずしももらえるという保証はありませんが、一度確認してみることをおすすめします。
ここでは一般的に火災保険を申請するための条件と、火災保険が使えないケースなどを見ていきましょう。
火災保険を申請するための条件
火災保険に適用される条件は、おもに以下の3つであるケースが多いです。
※『地震』は対象外になっているケースが多い
・被害を確認してから3年以内
・雨漏りの損害額が20万円以上
※自分で負担額を決め、それ以上であれば保険金を受け取れるプランもアリ
基本的にはこのような内容のプランが多いですが、とはいえ加入している保険会社によって細かい内容は異なります。まずは自分が火災保険に加入しているか確認しつつ、どのようなプランになっているか、パンフレットや直接電話するなどして確かめてみましょう。
火災保険が使えないケース
逆に火災保険が使えないケースでいえば、以下のような例が挙げられます。
・業者の施工不良による雨漏り
このような原因で雨漏りしている、と判断された場合は、保険に加入していても補償されません。火災保険はあくまで災害による被害を補償するものであり、これらは対象には入らないのです。
ただし施工不良、とくに新築から10年以内の雨漏りの場合は、条件次第ではまた別の保険が使えることも。詳しくは、以下の記事も参考にしてください。
【瑕疵保険は雨漏りも保証されます!保険の概要や適用箇所について】
雨漏り修理についてお困りの方は、ぜひ弊社の無料相談ダイヤルをご活用ください。弊社には全国各地に多くの提携業者が加盟。もちろん火災保険に関するお悩みや相談も大歓迎です。
お電話いただければ、すぐにご要望に沿った雨漏り修理のプロをご紹介・ご対応いたします。もちろん一度相談や見積りだけ、というご要望も受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!