雨漏りはDIYで修理できるケースとできないケースがあります。修理方法を間違えると事故の危険があるだけでなく、雨漏りを悪化させることも。雨漏りは建物の構造や雨漏りの性質を理解しているプロでないと根本的な修理は難しいのです。
すぐにでも雨漏りを修理したい場合はぜひ雨漏り修理110番へご相談ください。雨漏りの修理に必要な専門の知識を持ったスタッフをすぐに手配いたします。
目次
雨漏りをDIYで修理するリスクを知っておこう
家の中で発生した雨漏りをDIYで修理することは可能ですが、必要な知識やリスクを理解したうえで、本当にDIYをしてもよいか慎重に判断する必要があります。ここでは、雨漏りをDIYで修理を検討する時に知っておきたいリスクや注意点について詳しく解説していきます。
雨漏り修理のDIYはあくまで応急処置
DIYでの修理だけでは、雨漏りの原因をすべて解決するのはかなり難しい点に注意しましょう。なぜなら、雨漏りは原因を特定しないと根本的な解決にならず、その原因の特定にはプロの雨漏り修理業者の手を借りないと正確に見極めるのが難しいからです。
また何もかも自分で解決しようとすると、的外れな雨漏り修理をしてしまいがち。慣れない作業により逆に雨漏りが悪化するケースもあります。そのため、雨漏りをDIYで修理する場合、シーリングや防水シートを使用して雨水が流れるのを防ぐ「一時的な応急処置」程度しかできないことは覚えておきましょう。
DIYで雨漏り修理するための判断基準
まず雨漏りをDIYで修理するときは、その作業の「安全性」を第一に考えてください。たとえば屋根や外壁の高い場所など高所作業が必要な場合は、落下事故により命を落とす危険性があります。少しでも事故のリスクがあると判断した場合は、無理に自分でやろうとせずに業者へ依頼しましょう。
また、応急処置をする場合は天候にも気をつけておくことも大切です。晴れて乾燥している日であれば問題ないですが、雨が降る日やその前後日は湿気により補修材が定着しにくくなります。「安全性」と「天候」を考慮して、DIYで雨漏り修理をしてもよいか判断するようにしてください。
DIYで雨漏りを修理できたらそのままにしない
先ほども伝えたとおり雨漏り修理をDIYで可能なのは、あくまで雨水の侵入口をふさぐ程度の一時的な応急処置のみです。雨漏りの原因特定や根本的な解決はプロの業者でないと難しいので、応急処置と同時に業者に雨漏り修理を依頼するのがよいでしょう。
また雨漏り修理を業者に依頼すると、原因調査にかかる費用がかかるケースもあります。もし原因調査費用が気になるのでしたら、ぜひ弊社にご相談ください。雨漏り110番では無料現地調査により、費用をかけずに雨漏りの原因を調べることも可能です。
まずは雨漏りの原因となっている部分をチェック
雨漏りのDIY修理に必要な道具や方法は、雨漏りの発生個所によってそれぞれ異なってきます。そのため自分ができる範囲で、雨漏りが疑われる箇所をチェックしてみましょう。ここでは、雨漏りの発生原因で代表的な「外壁」「窓」「ベランダ」の雨漏り発生個所のチェック方法についてご紹介していきます。
【チェックポイント①】外壁からの雨漏り
外壁を調べる場合は外壁にひび割れが発生していないか、壁材をつないでいるコーキング材に劣化が見られないかの2点をチェックしておきましょう。外壁やコーキングにひび割れがあると、そこから雨漏りが家の中に入っていき雨漏りが発生してしまう可能性があるのです。
【チェックポイント②】窓からの雨漏り
窓やサッシの場合は、窓枠やコーキング材などの劣化により雨漏りが発生する場合があります。とくに窓枠の下部分は窓の体重や劣化による負担がかかりやすい箇所です。そこからひび割れが発生している可能性もあるので注意深く見てみましょう。
ただ窓が高所にあるときは、無理に確認しようとして身を乗り出さないようにしてください。また天窓の場合は高所作業が必要になるため、業者に見てもらうことをおすすめします。
【チェックポイント③】ベランダからの雨漏り
ベランダやバルコニーからの雨漏りで見るべきポイントは、床のひび割れが発生していないか、排水口(ドレン)に詰まりがないかの2点です。床については目視で確認しやすいですが、注意したいのが排水口の詰まり。ベランダに水を流した結果、排水口の水はけが以前より悪くなっている場合は、そこが雨漏りの原因である可能性があります。
屋根の雨漏り修理はプロに任せよう
とくにトタン屋根の住宅でみられやすい「屋根」の雨漏りですが、高所作業が必要になるため個人で調べるのは危険です。自身の安全を考えて、雨漏り修理業者に原因調査をするようにしてください。また、屋上や陸屋根の場合も同様に落下事故の危険性があるため注意が必要です。
ちなみに屋根の雨漏り被害がひどい場合はリフォームが必要なため、葺き替え作業で高額な費用がかかることも。その点雨漏り修理110番であればトタン屋根や瓦屋根などの部分修理に対応できるため、費用を抑えやすくなっています。修理費用が気になる場合はお電話にてご相談ください。
雨漏りをDIYで修理する方法
雨漏りの発生個所を確認したところで、具体的にどう雨漏りをDIYで修理すればいいのかについて触れていきましょう。ただひとつ注意しておきたいのが、ここで紹介する方法はあくまで一時的な応急処置であるということ。仮に雨漏りが止まったとしても、根本的な解決にはなっていない点にご注意ください。
外壁のひび割れ・コーキングの劣化を補修
多少の外壁のひび割れやコーキングの劣化であれば、そこにコーキング材を埋めることで雨水の侵入を防ぎやすくなります。コーキング材はホームセンターや通販サイトで購入することが可能です。ただし購入するまえに、外壁の補修に対応しているものであるか必ずチェックするようにしてください。実際に補修する場合は、ひび割れや劣化箇所を埋めるようにコーキング材を補填することで処置ができます。
また外壁の割れや欠けがある、コーキングが割れているといった大きく破損している場合は、DIYで補修することは難しいです。破損個所を見て雨漏りのDIY修理が難しそうなら、早めに業者に依頼して外壁を直してもらいましょう。
窓サッシの劣化をコーキングや防水テープで補修
こちらの場合もコーキング材で補修することができますが、窓サッシであれば防水テープを利用することでも応急処置が可能です。こちらもホームセンターや通販サイトで購入できます。できれば粗面(ざらつきのある個所)でも貼りやすい防水テープを選ぶとよいでしょう。
また防水テープを窓サッシに貼る際は、補修箇所の水分を十分に取ってから空気の隙間ができないように注意しつつ貼るようにしてください。適切な貼り方で防水テープを貼らないと、粘着力が弱まったり隙間から漏れてしまったりする原因になります。
ベランダの床のひび割れは防水シートでガード
ベランダやバルコニーの床がひび割れている場合は、その個所をかぶせるように防水シートを貼ることで対策が可能です。床の水分を取ってから、シワにならないよう丁寧に貼りましょう。
また、排水口(ドレン)の詰まりがある場合は、自分のできる範囲で掃除をすることで、水はけを良くできる可能性があります。ただ排水溝の奥に詰まりがある場合は、無理に雨漏りをDIYで修理せずにプロの業者に依頼するようにしてください。
DIYで修理できない雨漏りは二次被害を食い止めよう
屋根や屋上などに発生した雨漏りをDIYで修理することが難しい場合、補修はあきらめて二次被害を食い止めるように対策をしておきましょう。雨漏りによって引き起こされる二次被害は、カビや害虫のことです。これらは湿気を好むという特徴を持っているため、部屋の湿度が上がると発生しやすくなります。
そうならないためには、なるべく部屋の湿度が高くならないよう対策することが大切です。たとえば天井からポタポタと雨水が落ちている場合、下にブルーシートなどを敷いたバケツを用意することで、床に雨水が染み込むことを防ぐことができます。また、発生個所を防水シートでふさぐことも二次被害の対策になります。
釘打ちは雨漏りを悪化させる原因に!
雨漏りのDIY修理方法のひとつに、板などを使って釘で止める「釘打ち」という方法があります。しかし釘打ちは失敗してしまうと釘穴から雨水が流れて、雨漏りが悪化してしまう可能性もあるのです。天井などの雨漏りを防ぎたい場合は釘打ちではなく、防水テープや防水シートを使って発生個所をふさぎましょう。
DIYだけで終わらない!なぜ雨漏り修理の業者に依頼を?
雨漏りのDIY修理は発生個所からの雨水を防ぐ、欠けたところを補修するところまでが限度です。そのため、問題を根本から解決するためには、雨漏り修理のプロの手を借りる必要があります。ここでは、雨漏り修理の業者に依頼したときにしてもらえる内容やメリットを紹介していきます。
【1】雨漏りの根本的な原因を調査してくれる
雨漏り修理を業者に依頼すると、専門的な方法や知識を駆使して原因を調査(現地調査)してくれます。目視による調査だけでなく、発光液や赤外線カメラなど特殊な道具を使った本格的な調査が可能です。そのため、雨漏りの根本的な原因を特定しやすいのが大きなメリットといえるでしょう。
【2】プロならではの方法で雨漏りを修理してくれる
自身の家の構造によっては、雨漏り修理のDIYそのものが難しい場合もあるでしょう。しかし雨漏り修理の経験豊富な業者であれば、複雑な構造に合った修理をしてくれます。もしDIYが難しいと感じた場合は無理に修理しようとせず、はじめから業者の手を借りたほうが早くて安心です。
【3】危険な屋根や高所での雨漏り修理を任せられる
先ほども解説したとおり屋根や外壁の雨漏り修理をDIYでやるのは、事故のリスクがあり大変危険です。高所作業はすべて雨漏り修理業者にお任せしましょう。プロであれば、安全に作業するためのノウハウを持っているので、安心して作業を任せられます。
雨漏り修理を業者に依頼しますか?5つの注意点をメモしておこう
雨漏り修理をDIYではなく業者に依頼するときは、これからご紹介する5つの注意点を知っておきましょう。これらのポイントを押さえておくことで、納得のいく値段や内容で雨漏り修理依頼がしやすくなります。
【業者依頼時の注意点5つ】
1.現地調査は必ずしてもらう
2.見積書は必ずもらう
3.条件次第で費用が安くなる
4.修理後保証年数に注目する
5.依頼前に業者の実績や経験を確認
【1】現地調査は必ずしてもらう
雨漏りの原因を特定するための現地調査は、必ず業者にしてもらうようにしましょう。なぜなら、雨漏り原因をDIYにより特定することはかなり難しいからです。しかし業者であれば状況に合った手段で現地調査をしてくれます。そのため精度の高い原因の特定や修理がしやすいでしょう。また、業者によりおこなわれる現地調査の詳細を以下にまとめました。
調査方法 | 相場目安 | 内容 |
目視調査 | 無料~5万円程度 | 屋根などに登り怪しい箇所を目視で確認 |
散水調査 | 5~20万円程度 | 水を流して雨漏りの流れを調べる |
赤外線調査 | 20~30万円程度 | 温度差を利用して雨漏り箇所を特定 |
発光液調査 | 10~25万円程度 | 発光液を流して雨水の侵入経路を特定 |
解体調査 | 無料~5万円程度 | 屋根などの一部を解体して詳しく調べる |
現地調査の費用は被害状況・業者により異なることが多いため、表の相場は参考程度に考えてください。また費用が気になる方は、無料で調査をしてくれる業者を選ぶとよいでしょう。
【2】見積りは必ずとる
原因調査をしたあとの見積り書は必ずもらい、事前にしっかりと目を通してから修理を進めるようにしてください。見積り書を確認し納得したうえで雨漏り修理をお任せすれば、費用面でのトラブルを防ぎやすくなるからです。
また見積り書をもらうだけでなく、書かれている内容も注意深く見るようにしましょう。たとえば「〇〇一式」など詳細がわかりにくい書き方の場合は、依頼するうえで不安要素があるため注意が必要です。その場合、見積りを細かく取ってくれる業者に変更してもらうほうが安心して雨漏り修理をお任せできますよ。
【3】修理費用の負担が軽くなるかも
雨漏り修理を依頼するときは、保険などにより費用負担を軽くすることができないかも考えておきましょう。たとえば以下のケースであれば、各会社が雨漏り修理費用を代わりに負担してくれる場合があります。
費用負担減の可能性があるケース | ||
状態 | 雨漏りの状況 | 相談先 |
火災保険加入済 | 台風などの災害による雨漏り | 保険会社 |
マイホーム所有 | 新築後10年以内の雨漏り | 不動産会社 |
賃貸住宅の入居者 | 入居者の過失でない雨漏り | 管理会社 |
もし上記の条件に当てはまっている可能性があれば、雨漏り修理業者に依頼するまえに負担先の会社に相談をするようにしてください。その場合、手続きをするうえで見積書も必要になってくるので、原因調査後の見積書は必ずもらうようにしましょう。
【4】アフターフォローや保証のある業者を選ぶ
雨漏り修理をDIYだけでなく、業者にも依頼することで根本的な解決が可能です。しかし、修理をしたからといってこれ以上雨漏りが発生しないとは限りません。なぜなら雨漏りを完璧に修理することは難しく、再発する可能性があるからです。
万が一のことを考えて、修理後のアフターフォローが可能な業者を選べば安心して依頼できるでしょう。目安としては、修理後5年程度の保証をおこなっている業者を選べば十分といえます。
【5】実績や経験を確認する
業者に雨漏り修理を依頼する場合、その業者の実績や経験はどれ程のものなのかをチェックすることも大切です。もちろん、実績がない業者すべてが悪いわけではありません。ですが依頼する側としては、やはり実績豊富な業者に依頼するほうが安心できるでしょう。
肝心の実績・経験の見極めるには、その業者のホームページやブログで施工事例などを確かめるのが分かりやすいです。また、取得することが難しい「雨漏り診断士」や「建築板金基幹技能者」の資格があるかチェックするのもポイント。業者選びの有力な判断材料になることでしょう。
雨漏りをすぐにでも修理したいときは雨漏り修理110番へ!
もし緊急で雨漏り修理が必要で、どの業者に依頼すればいいかわからない場合は、弊社のサービスを利用することもひとつの手です。雨漏り110番では経験・実績豊富なプロをご紹介できるだけでなく、見積り費用の相談についてもうけたまわっています。
また弊社では「無料現地調査」も実施していますので、費用をかけずに雨漏りの原因を特定することが可能です。緊急時にいつでも対応できるよう24時間365日連絡を受け付けていますので、ぜひお電話でご相談ください。
まとめ
雨漏り修理がDIYできる範囲は、雨水を漏れないようにシートでふさぐ、ひび割れを補修するといった応急処置程度までが限度です。それ以上の本格的な修理はプロの業者でないと難しいので、早めに業者に連絡して雨漏り問題を解決しておきましょう。
実際に業者依頼をするときは、業者の経験・実績を把握すること、修理後保証の有無を確認することが大切。また、現地調査後の見積り書は必ずもらい、内容に納得してから雨漏り修理を進めるようにしてくださいね。
無料
お見積り 無料!
【雨漏り修理のDIYに関する記事はこちら】
■コーキングの交換方法、場所別チェック!ペロンと簡単に剥がすコツ
■コーキング材の種類|目的に合わせた選び方やDIYの方法を解説!
■外壁コーキングのコツを紹介!初めてのDIYで押さえるべきポイント
■雨漏り補修|自分でできる応急処置3ステップ!業者依頼の費用相場も
■屋根修理のDIYには危険も!メリットデメリット・業者の費用相場
■コンテナの雨漏り修理をDIYでする方法!カバー工法もおすすめです
■物置トタン屋根の修理は応急処置ならDIYで可能!雨漏り補修まとめ
■屋根の雨漏りはブルーシートが有効!設置方法や設置後の対応について