「屋根修理を業者に依頼したいけど、詐欺が心配……悪徳業者ってどう見分けるの?」
「知らない業者から突然『屋根修理したほうがいい』との報告が……これって本当?」
信頼できない業者を見分けるには、まずはその手口を知ることが大切です。
たとえば「見知らぬ業者から突然訪問・電話などで屋根修理を提案された……」このようなケースは信用できない業者であるケースが多いです。
なぜなら、一般的な屋根修理業者はいきなり訪問したり、電話したりすることは少ないから。
これはあくまで代表的な例ですが、これ以外にもまだまだ『屋根修理の詐欺手口』は存在します。
この記事では、そんな屋根修理詐欺の手口だけでなく、信頼できる業者の選び方までくわしく解説していきます!
屋根修理詐欺の4つの手口を知って被害を防ごう
屋根修理の詐欺手口は、簡単にいえば「不要な不安をあおる」「過度に無料・値引きを強調する」などして、言葉巧みに契約を急かす手法が一般的。
大切なことは、よく知らない・わからない業者に対して、その場で依頼を決めないことです。
そんな詐欺手口を詳細にいえば、以下のような内容に注意が必要です。
- 突然の訪問販売・電話してきて不安をあおる
- 工事前に費用の全額支払いをさせる
- 「火災保険で無料になる」とはやしたてる
- 値引きや格安といって契約を急かす
ここでは、それぞれのくわしい手口の内容や対処法を解説していきます。
もしこのような業者に心当たりがある場合は、注意しておきましょう。
詐欺手口1:突然の訪問販売・電話してきて不安をあおる
訪問・電話などを用いて飛び込みで営業をかける業者のなかには、屋根修理詐欺をはたらこうとする業者もいます。
そんな悪い業者は、いきなりやってきて以下のような文言を用いるケースが多いです。
- 「屋根が割れていますよ・ズレていますよ・塗装が剥がれていますよ」
- 「近所の屋根修理中にお宅の屋根が気になりまして、ついでに修理しますよ」
- 「自分はハウスメーカー・大手建築会社のもので、定期無料点検に来ました」
- 「屋根の劣化がひどいです。このままだと雨漏りしてしまいますよ」
- 「今契約してもらえれば大幅に金額値引きします」
このような業者がもし訪問しても、絶対にその場で契約を決めたり、まして屋根にのぼらせたりしてはいけません。
もし無料点検といわれても、それは絶対です。
仮に証拠の写真を見せてきても、それは別の家の屋根、いわゆる「偽写真」かもしれません。
また最悪、「屋根を自分でたたき壊して、その写真を撮って見せた」「勝手に屋根修理され、いきなりそのお金を請求された」なんて事例もあるのです。
とはいえ、訪問系の業者が必ずしも悪徳というわけではありません。
善意をもって訪問している業者もいるでしょう。
それでも信頼性の面でいえばリスクが高いことは事実です。
そのため、仮に信頼できそうでもその場で調査や依頼を決めないことが大切。
たとえメーカーや大手建築会社を名乗った場合でも、しっかり社員証などの提示を求めるようにしましょう。
しつこいときは、「もう知り合いの業者に相談している」「別の業者にも見てもらう」などといって追い返しましょう。
それでも無理に屋根にのぼろうとする場合は『住居不法侵入』の罪に当たります。
ここは警察の名を出して追い返すとよいですね。
詐欺手口2:工事前に費用の全額支払いをさせる
屋根修理の費用全額を作業前に要求され、そのまま音信不通に……という被害事例も。
これは事前にお金だけもらってそのまま持ち逃げする、という詐欺手口です。
たしかに屋根修理の場合、費用の支払い方法として「工事の前と後で半分ずつ」というやり方はあります。
しかし「全額」というのはなかなかありません。
仮にこちらから依頼した場合も、「いつ代金を支払うのか」という点に関してはしっかりすり合わせておきましょう。
詐欺手口3:「火災保険で無料になる」とはやしたてる
「火災保険を使えば無料になります!」などと、やけに無料や格安を強調してくる業者は少し注意が必要です。
なぜなら、火災保険を使っても必ずしも修理費用が0円になるとは限らないから。
そもそも火災保険は業者が使えるかどうか判断するものではなく、保険会社の鑑定人がOKを出して初めて支払われるものです。
そのため、無料になると聞いて契約したのに、保険が下りない・下りても少額だった、なんてことも……。
「火災保険が使えるかもしれません」と提案してくれるのは、確かに優しい職人さんといえるでしょう。
しかし、「それで無料になるので今すぐ契約を!」と急かしてくる業者は少々信用しかねます。
不安な場合はまず、「火災保険が使えるかどうか・いくら支払われるかが確定してから契約したい」旨を伝えましょう。
保険会社の話を聞く前に無理に契約を迫る業者とは、無理にその場で契約する必要はありません。
詐欺手口4:値引きや格安といって契約を急かす
はじめは「格安でやります!」「値引きします!」「キャンペーン中です!」といってその場での契約を急かす業者にも注意が必要です。
なぜなら、その値引き金額が本当の適正価格かどうかわからないから。
たとえば本来100万円でできる屋根修理を「もともと200万円の工事を50万円値引きでやります!」といってお得感を出す、といったような手口があります。
また、あとから「追加費用が必要になった」と伝え、費用を吊り上げる手口も存在します。
これを防ぐためには、その場で即決しないのはもちろんですが、以下の2点を確認しておくことが大切です。
- 費用は相場を大きく超えていないか
- 見積り以上の追加料金はかからないか
また大前提として、このような見積りや契約に関してはしっかり「書面」で残しましょう。
屋根修理の契約において、口頭での会話はなんの意味も果たしません。
言った、言わないの議論になると分が悪くなってしまうので、書面に関しては徹底して残しておきましょう。
屋根修理詐欺に遭ってしまったかも……そんなときは『クーリングオフ』
クーリングオフとは、業者との契約後でもそれを解除し、場合によっては返金も要求できる救済制度です。
これはおもに個人契約かつ、業者の事務所ではない場所(訪問販売や電話勧誘など)での販売による契約に適用することができます。
多くの場合は契約日から8日以内の申請が必要ですが、そもそも契約そのものに問題があればそれ以降でも申請可能になることも。
たとえば、書面にクーリングオフに関する説明が書いていなかった場合、この期限はなくなります。
クーリングオフの申請方法
クーリングオフの申請は、書面で業者に通知書を送るという方法でおこないます。
これは内容証明かはがきかで選べますが、書く内容はほぼ同じです。
- 『契約を解除する』という旨の文言
- 「本書をもって、貴社と交わした以下の契約を解除いたします」など
- 契約した年月日
- 施工した工事名
- 工事会社の名前
- 支払った施工金額と返却期限
- 送付する日付
- 自分の住所・氏名
※内容証明の場合は、自分・業者・郵便局に合わせて3枚用意しておきましょう。
とはいえ、クーリングオフの申請は書き方のルールなどなど、ややこしい点も多いです。
実際の書類作成の際は悩むことも多いかと思いますので、お住まいの地域の消費者センターに相談しながら申請を進めるとよいでしょう。
屋根修理の相談なら『住まいるダイヤル』もオススメ
住まいるダイヤルとは、公益財団法人である住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する住まいの相談窓口です。
クーリングオフなど契約関連のトラブルはもちろん、契約前の見積りチェックなども、『第三者的な公平な目線』でおこなってくれます。
屋根修理の悩みはひとりで悩まず、だれかに相談することが大切。
このような公平な目で意見をもらえるというのは、非常にありがたいですね。
信頼できる屋根修理業者に依頼するためのコツ
屋根修理を信頼できる優良業者に依頼したいのであれば、複数の業者に相談し、費用・対応を比較することが大切。
なぜなら、1社だけの相談ではその業者が本当に自分に合った業者かわからないからです。
1社のみを信用しすぎず、最低でも2~3社の話を聞いて比較すると安心です。
さまざまな調査結果や対応、費用を見比べて、納得のいく業者選びをしたいものですね。
しかし、たとえ見比べてもなかなか優良業者をピックアップするのは難しいもの……。
そんな業者の選び方のポイント3点をそれぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
実績・口コミを確認する
まずはその業者・会社のホームページなどを見て、屋根修理の実績があるかを確認しましょう。また、できれば地元企業のほうが対応も早く、出張費なども安くなる傾向にあるのでオススメです。
+α、信頼性はやや低めながらも、口コミの多さ・内容も参考になります。口コミは主観的な意見が多く、その業者の価値を決めるものではありませんが、参考程度に見ておくとどんな業者かつかみやすくなるでしょう。
アフターフォローの有無
屋根修理は、決して安い買い物ではありません。
たとえば「雨漏りをしていて、一度修理してもらったのにまたすぐに雨漏りが……」なんてことにならないよう、アフターフォローの有無はしっかりチェックしておきましょう。
ただし、アフターフォローが何年間あるか、どんな原因で再発した場合に適用されるか、という点は業者によって異なることが多いです。
この点も依頼前や現地見積り時に忘れず確認して、認識の相違がないようにしておきたいですね。
調査・見積りの対応が丁寧
業者同士の比較の際は、実際に会ったときの対応のよさも判断基準になります。
費用の安さ・対応の納得感はもちろん、以下のような基準で業者の対応を確認しておきましょう。
- 依頼後の現地調査では、しっかり屋根にのぼって見てくれるか?
- 調査後は写真などを使い、わかりやすく症状や施工内容を解説してくれるか?
- 無理に契約を急かさないか?
まとめると、まずは屋根修理詐欺の手口や信頼しにくい業者の特徴を知りつつ、信頼できるポイントをもとに複数の業者を見比べることが大切。
一度地元でお近くの業者を検索してみて、ひとつひとつ企業情報をチェック・相談してみましょう!
信頼と実績ある雨漏り修理110番へぜひご相談を!
業者依頼に関するお困りごとは、ぜひ雨漏り修理110番の無料相談ダイヤルをご活用ください。
数多くの優良提携業者のなかから、あなたのご要望やお住まいのエリアにピッタリのプロをご紹介!
対応エリアは日本全国、47都道府県です。
もちろん、「まずは見積りだけ……」というご要望も大歓迎!
見積りにご納得いただくまではキャンセル可能ですので、費用や調査の対応を見てじっくりご検討ください。
相見積りの1社目、比較の足掛かりとしてもご利用いただけます。
無料コールセンターは24時間365日受付対応中です。
屋根修理の業者選びについてお困りであれば、いつでもお気軽にご相談ください!